Effector

   エフェクター選びの極意は『見た目で選べ、音はあとからついてくる』
   高価なレア品やビンテージ品であろぅと、音質追求のため容赦なく改造させていただきやす。
   まだ掲載しきれていないブツもあり、実際はこれの約1.5倍くらいになるかと (^^ ;)
   ※各機のインプレッションは日々刻々と気まぐれにプチ更新されます故に一度限りで信用してはなりませぬぞ 笑(^^ @


 
【Overdrive/Distortion】 【Phaser】 【Chorus】 【Flanger】 【Delay】 【Wah】 【Octaver】 【Tuner】 【Other】


 MXR/distortion + ('87)

 最初は音出しにもためらいがあったのですが、出してみればこれが何とも味わい深いではないですか。
 原音のニュアンスを失わず音も太く、確固たる存在感があります。
 Overdriveよりも輪郭が明確でDistortionよりも太く、ギター側のボリュームを絞っても音の輪郭がハッキリしてますねぇ。
 とにかく全音域に渡ってヌケが良く原音に忠実です。
 これはブースト用にと入手したのですが、オリジナルのままではコントロールが難しいので改造しました。
【改造内容】
 オペアンプをLM741CNからμA741CPに交換し、出力抵抗を短絡して出力レベルを上げてます。
 Ge-Diodeを除去しクリッピング回路をオペアンプ帰還部へ追加してOverdrive的回路にしてあります。
 クリップ用ダイオードはSi-Diode(IS1588)を使ってます。
 オペアンプ“−”入力部のコンデンサを0.047μFに交換し、Hi-Cut/Low-Boost的に(このウンチクは下記参照)。
 で、最終的にはユニバーサル基板を使ったPoint-to-Point配線の自作回路を作って載せてあります。


 MXR/distortion + ('81)

 Jim Dunlop移行前はオペアンプ“−”入力部のコンデンサが0.05μFであるため低域が強調され温かい音になります。
 これがJim Dunlop移行後は0.01μFとなっており、逆に高域が強調され輪郭が鮮明な音になります。
 本機は移行前のモノで、0.05μFが載ってます。
 オペアンプは、μA741CP。これがキモですかねぇ、エゲツなさ臨界ギリギリのやさぐれ具合が 笑(^^ @
 ケース色は1970年代に近いがそれよりも黄色が強く、表面はツルツルではなくちょっとだけザラザラです。


 MXR/distortion + ('80)

 やはりScript Logoに走ってしまうのは必至でしょう。
 もっとも、これはケースと中身が別年代の合体モノで、回路やパーツは1980年のものです。
 これもオペアンプ“−”入力部のコンデンサが0.05μFであるため低域が強調され温かい音です。
 オペアンプはμA741CP。コイツにはこのオペアンプが最適。
 嗚呼、Scriptロゴ書体の優美さたるや官能の如し 笑(^^ @


 MXR/distortion II ('80)

 クリッピング回路的にはOverdriveで、DistortionとOverdriveが同居した何とも表現が難しい唯一無二の歪みです。
 DRIVEツマミ左回し切りでほぼクリーン音になり、ギター側のVolumeを絞っても弦鳴りが衰えません。
 弦鳴りが活きていて、弦の分離もよく和音でグシャっとなりません。これは、クリッピング回路部のフィルタリングによるもの。
 Low-Mid以下のカットと全帯域パスが並列になっており、各々のGainは約+31dBと約+18dB、高音域をより強く歪ませています。
 出力が大きい低音域(低音弦)側は歪み易く、出力が小さい高音域(高音弦)側は歪みにくいことの均衡をとっているワケです。
 これによって、全帯域が比較的均一に歪み、且つ出力レベルも比較的均一になるという、なるほど唸らせる設計思想です。
 FILTERツマミが実質TONEで、RESONANCEツマミは別クリップ&フィルタ回路でサブウーハー的重低音を送出。
 オペアンプは入力段にRC4558Pと以降にTL072CP、Si-Diodeでクリッピング。こんな変態回路設計は流石MXRたる所以。
【改造内容】
 如何せん音の線が細い傾向にあるので、私は必要としないRESONANCE回路をフツーのクリッピング回路に変更。
 少しだけMixしてあげると、本来の質感を損ねず太さが付加されます。この「少しだけ」を超えるとフィルター側と干渉してダメです。


 MXR/distortion II ('81)

 回路構成は上の同機と同じですが、回路定数や電子部品メーカーやその製造時期が違ってます。
 そのせいか、こちらの方がコンプ感が少なく元気な感じですが、逆にブーミーで分離が良くない気もします。
 FILTERツマミの効き具合が、前期モノに比べ開く方向にシフトしています。
 この生産時期を物語る、ボディ表面の塗装がザラザラしたものになります。
 色もdistortion+の世代変化と同様、上の同機は黄土色っぽく、本機はもっと黄色が強い感じです。


 MXR/distortion II ('83)

 非常にレアな黒ボディ。
 回路や音質は、上の1981年製と同等です。
 コイツは、コレクターズアイテムですね。


 MXR/WYLDE OVERDRIVE [ZW-44]

 Zakk Wyldeモデル。
 これは意外に普通のオーバードライブです。
 音質は硬めで、ほんの若干ですがDistortion系も感じさせます。
 何となく買ってしまいました。


 MXR/distortion III [M-115]

 その命名とボディカラー、気になるのは世の常。
 これは、上のWYLDE OVERDRIVE [ZW-44]にかなり近いです。
 音質は硬めで、distortion IIの発展形を期待していただけに残念。


 Xotic/SL drive

 その名のとおりMarshallのSuper Leadを狙ったもので、コレ系は多数存在しますが、本機はMidレンジの出方が秀逸であり、何よりも音圧が感じられます。
 コントロールはDRIVE・TONE・VOLUMEとシンプルですが、内部のDIP-SWによりキャラクターが大きく変化します。
 そのDIP-SWによるパラメータは4種類で、単純には16通りの設定ができますが、私的には“Super Lead”モードがお気に入りです。
 回路は解析していないので委細は不明ですが、OP-AmpとSi-Diodeクリッピングによるものであることは確かだと思います。
 ギターのボリュームを絞っても音が細く弱くならず、DRIVEツマミは12時以降はあまり変化がなく、9時くらいが一番心地良いです。
 TONEツマミは絶妙な効きを示し、ノイズは極めて少ないレベルで、外部電源はDC9〜18Vの範囲を許容し、ヘッドルームの拡大も可能です。
 このサイズで006P電池が内蔵できてるところが驚きです。抵抗やコンデンサはチップを使い、On/Off切替はマイクロリレーを使って省スペース化を図っています。


 Xotic/SL drive CHROME LIMITED EDITION

 ノーマル版と中身は同じというコトで、音を比較してみました。最初は「同じ」なんですが、徐々に超ビミョーな違いがあることに気づきます。
 表現が非常に難しいのですが、ノーマル版に比べて「締まりが甘い」という感じですかねぇ。エージングの差かもしれません。
 何れにしても、ホントに超ビミョーな差です。初めて使う場合には、何の問題もありません 笑(^^ @
 ハンドルのVoltage Doublerで昇圧すると、音が太く膨張した感じになって音ヌケが悪く、色っぽさが無くなってしまいます。
 昇圧すると一般的には「ヘッドルーム/レンジが広く感じる」なのですが、そもそも音の質が変わってしまいます。あくまで、私の環境での話ですので (^^;@


 Marshall/Gov'nor Plus [GV-2]

 Marshallサウンドを奏でるペダルといえばGov'nor。それをゲインアップし“DEEP”コントロールを付加したのが本機。
 コントロールはGAIN/BASS/DEEP/MID/TREBLE/VOLUMEで、BASS/DEEPとTREBLE/MIDがスタック構造と、このシリーズの特徴。
 やはり“DEEP”コントロールが特徴的で、Marshallらしいザクザク感を表現しています。これがないと音がペナペナになります 笑(^^ @
 巷での評価にもある様に、かなりコモって音抜けも悪く細く、オリジナルのままでは使用に耐えませんが、歪みの質は悪くありません。
 3mmのLEDで直接信号ラインをクリッピングするDistortion回路構成。これだけのハイゲインながらノイズは比較的少ない部類だと思います。
【改造内容】
 回路前段のオペアンプ(TL072CP)をTL062CPに。82→72→62と替えていくとドンシャリ→カマボコと変化します。
 ここは、やはりTL系が正解で、他のJ-FET入力モノやBIP系を色々と試してみましたが、明らかに質が悪化します。
 回路後段(DEEP部)のオペアンプ(TL072CP)をOPA2604APに。ブーミーになる低音域がスッキリして音抜けが良くなります。
 コモる元凶のセラコンを含めコンデンサを全部替えるのは流石に面倒ぃので、効きそうなC3とC22をWIMAの箔ポリプロピレンFKP2に交換。
 C3は470pFのまま、C22は470pF→330pF。C22は巷の改造で220pFあるいは除去ですが、これだとハイエンドがキツ過ぎます。
 また、ギター側の音量を下げた際の音質がイタくなりますし、TREBLEノブをかなり絞ることになり、中音域の美味しいトコロが出ません。
 330pFだとTREBLEノブが12時付近でベスポジとなり、中音域の美味しいトコロも出て、ギター側の音量を絞っても強く抜ける音質になります。
 あと、GAINを2種類(Full-upと任意)一発で切り替えたかったので、JACK-PCBを除去してダイレクト配線し、常にエフェクトON状態に。
 既設Foot-SWをそのGAIN2種類の切替用と、状態表示のためのLEDスイッチング用に。エフェクトON表示用のLEDを定番の青色に 笑(^^ @
 それと、改造には関係ありませんが、中を開けてみるとわかりますが、回路PCBからポットPCBへの複数本の配線がよじられた状態にあります。
 特に増幅率が大きい歪み系回路で、この状態はノイズを増長する元凶となりますので、クルクルと回転させよじれを解いて、極力配線同士が絡まない様にします。
 すると、元々大きくはないノイズですが、更に軽減されます。この変化は顕著にわかります。これは改造するしないに関わらず、是非やっておきたい処置。


 Marshall/THE Jackhammer [JH-1]

 ストレートで、太さ・抜け・分離がすべて兼ね備わっており、Guv'nor Plusに比べ低音域が出過ぎてませんし、高音域もコモり感はありません。
 ハイゲインながら、ノイズは少ない部類に入り、原音をスポイルしない度? 笑(^^ @ が高く、原音のニュアンスが生きていて表情が豊かです。
 LEDクリップの“O/D”モードと、Si-Diodeクリップの“DIST”モードの2種類が選択できますが、“DIST”モードは使いモノにならない音です。
 コントロールはGAIN/VOLUME/TREBLE/BASS/FREQ/CONTOURで、GAIN/VOLUMEとTREBLE/BASSとFREQ/CONTOURがスタック構造と、このシリーズの特徴。
 やはり“FREQ/CONTOUR”コントロールが特徴的で、環境に応じてLow-MID〜High-MIDの特定周波数帯域をカットすることで、Marshallサウンドを再現。
【改造内容】
 狙うは、Xotic/SL driveのハイゲイン版です。そもそも“DIST”モードは無用なので“MODE”ノブをスイッチ丸ごと除去して内部で“O/D”モード固定。
 GAINを2種類(Full-upと任意)一発で切り替えたかったのとEffectのON/OFFは必要ないので、JACK-PCBを除去し既設Foot-SWをそのGAIN2種類の切替用と、状態表示のためのLEDスイッチング用に。
 GAIN2種類の状態表示用LEDは、GAINノブ上部に追加マウント。スケルトンのノブの根元に近接させたので、ノブが発光している風になります。
 音質面は、やはり低音域が出過ぎており、中音域がイマイチ弱く、粗めの高音域なので、色々と手を入れ始めたらズブズブとハマってしまいました 笑(^^ @
 CONTOURは不要なので、CONTOUR回路を丸ごと除去したところ、全体的に音量がかなり増加し、中音域が出てきて低音域が引っ込みました。相当なワルだったと 笑(^^ @
 ありがちなチリチリ感による音像ボケを抑制すべく、クリッパー前段の増幅段FB回路のC11(47pF)をERO/KP1830の100pFに。C14(0.1μF)をERO/MKC1862の0.1μFに。
 TONE回路とCONTOUR回路の間にHigh-MID〜Highを削る回路があり、除去すると当然キンキンするのですが、ウザぃという理由だけで除去 笑(^^ @ これでOP-Ampが1個だけになりました。
 で、この高音域キンキンを抑制すべく、クリッパー後段にNISSEI/APSの0.082μFをパラで挿入がビシッ!!とハマりました。この値以下でも以上でもなく、銘柄指定のドンズバです。
 更に、音圧を得るべく、C12(1μF)をPHILIPS/BC #013の10μFに。カプコンのC13,C10,C18とトーン回路のC2をすべてMURATA/積層セラミックの10μFに換装という暴挙に 笑(^^ @
 最後にOP-Ampですが、TL等のJ-FET入力ではタイト過ぎ、BJT入力ではジューシー過ぎ、結局JRC/MUSES8920Dを採用。J-FET入力ながらジューシーさを伴っています。
 これらにより、飛躍的に分離が良くなり、低音域を上げていないのに音圧があり、高音域を上げていないのに音が抜けるSL driveトーンをほぼほぼ再現できてます。
 で、CONTROL-PCBも不要なので除去し、GAINとBASSとTREBLEとVOLUMEをフロントに据えて4ノブ・コントロールに。パーツや配線が3割程度に減りました 笑(^^ @
 とゆーか結局、回路的にはJackhammerの原型はほぼ留めず、原型のGuv'nor回路にどんどん近づいていくといぅ、着せるより脱がす的な 笑(^^ @
 エンブレムは、とりあえずバッティングセンターのコインに換装 笑(^^ @ スケルトンのノブを登用し、プリント文字も消してしまったので、無機質な印象ですねぇ。


 Marshall/The Guv'nor (Made In KOREA)

 太く強く直線的で、独特のコンプ感があり、正にMarshallアンプ的な歪ですが、飽和度が高くグシャッとFuzzの様に潰れてしまい、抜けが悪くなってしまいます。
 それ故か、後継機には“CONTOUR”や“DEEP”などが付加されたのかな?なんて思ったりしますが、まぁこの飽和感がMarshallアンプの歪であることも確かです。
 周波数特性においては全域に渡って過不足はなく、一応ハイゲイン程度まで歪みますが、個人的には不足気味のゲイン設定です。ノイズは少ない部類に入ります。
 OP-AmpはJRC072BDが登用されており、LEDによるクリッピングです。BASS/MIDDLE/TREBLEコントロールは、パッシブのトーン回路で自然な変化をします。
 筐体内部はスカスカで、まぁ約半分の容積にノックダウンできますね 笑(^^ @


 STAMPEDE(Providence)/OVERDRIVE [SOV-1]

 回路形式は一般的なのですが、音的には過入力による歪みです。なので、原音が活きていて太いです。
 で、結局、お上品なファズといぅのが的確な出音表現かなと。Jeff Beckさんの曲を演ると最高です 笑(^^ @
 AC100V駆動の電源回路はドライブ回路と同等の部品点数で、変圧トランスも高級オーディオ用とのコト。
 また、オペアンプはJRC4558Dが2個使われていますが、両方とも片方の回路しか使用していません。
 これらによりノイズが極小で、特にメインドライブの前につないだ時はその低ノイズさが如実にワカります。


 MI AUDIO/Blue Boy Overdrive

 3個の内部トリマで幅広く多彩な音作りが可能で、おおよそのOverdrive機をかなり近いレベルまで再現可能。
 Charactor:Fat&Loose〜Tight&Natural、Voicing:High&MidとLowを反比例可変、Brightness:音の輪郭を調整。
 音質補正回路ではなく回路定数を可変させているので、創り出される音質は無限大といっても過言ではありません。
 TS系ドライブとは一線を画し、(個人的に好まない)コンプ感が出にくく、音の芯から歪み、分離も秀逸です。
 微妙なタッチを表現できるが故に、プレイに誤摩化しがききません。残留ノイズも少なく、全音域で歪みのバランスが均一です。
【改造内容】
 オペアンプは元々のJRC4558DやTL系では音が太過ぎて弦分離が悪いので、OPA2604APにしたらイィ感じ。


 MI AUDIO/Blues Pro Overdrive

 同社Blue Boyの廉価版的位置づけの本機には、内部トリマがありません。
 Blue Boyの回路定数を、若干粗めに枯れるブルースドライブ系に固定した感じです。
 オペアンプはJRC4558Dで、他にも載せ替えてみましたがオリジナルのコレが一番ヨィです。
 内部回路はBlue Boyと比べ若干の回路/回路定数の違いが見受けられます。
 オーストラリア製。


 タッキーエンジニアリング/takky drive

 ハンドメイド受注生産により非常ぉ〜に入手困難な本機。
 巷の評判はすこぶる高評価ですがTS系の音ってコトで躊躇するも、入手困難を理由に購入断行 笑(^^ @
 2つのトグルスイッチの組み合わせにより6種類(Clipping-Diodeの違い等)の音質が得られます。
 基本的にTS系のアノ音ですが、6種類の中から場面に合った使い方が可能。
 オペアンプはJRC4558D、非常に丁寧な仕事が内部回路・配線から窺えます。


 MAXON/OVERDRIVE [OD-808]

 スモールケース&キャラメルスイッチ&ケース色が何よりポイント高いです。
 オペアンプMC1458Pを2基マウントしており、回路的にもラージケースとは別物です。
 それ系の音はしますが、こちらの方が個人的には使えます。ゲインも結構稼げます。
 そもそも1458は音質がブライトで4558ほど枯れません。
 2台も買ってしまいました。


 MAXON/OVERDRIVE [OD808] Reissue

 OD-808のReissue版ですが、それともTS系とも違い強いて言えばOD-9に近い気がします。
 オペアンプはJRC4558Dがマウントされてます。
 音に太さが足りないですねぇ。
 良い意味でも悪い意味でも無難な仕上がりといった感じでしょうか。


 IBANEZ/TUBE SCREAMER Overdrive Pro [TS808] Reissue

 「ふぅ〜ん、なるほどね、これがそれね」といった感想ののち箱入り 笑(^^ @
 オペアンプはJRC4558Dがマウントされてます。
 TS系の「パコーン」というアタック音とそれとは別に鳴っている歪み音の乖離が、個人的にダメです。
 音抜けもイマイチで、ゲインも稼げませんねぇ。


 IBANEZ/Turbo Tube Screamer [TS9DX]

 これはなかなか使えますねぇ(ブースター/クランチ的にですが)。
 オペアンプはTA75558P、色々替えて試して結局オリジナルのこれが一番最適です。
 JFETをGRランク品に、帰還部の51pFを除去、ブルーLEDに交換、といった改造してます。
 結局、この製品は無改造で立派に使えます。ゲインはそこそこ。
 MODE切替(TS9,+,HOT,TURBO)がついてますが、TS9以外は使えません。


 MAXON/Overdrive [OD-9]

 これは再販版ではなく初期モノですね。
 オペアンプはJRC4558Dがマウントされてます。
 TS系が「パコパコ」いうのに対し、これは「パキパキ」いいますねぇ。
 歪みの質的には悪くありませんが、やはり血筋は争えずイマイチ抜けません。


 MAXON/OverDrive [OD-880] SOFT DISTORTION

 いわゆる「弁当箱」ですね。これは1st Reissueのものです。
 音は太いのですが抜けがイマイチ、出力もブーストできるほどまでは稼げません。
 直接メイン信号をSi-Diodeでクリップする回路故に“SOFT DISTORTION”と命名されているのですね。
 ちなみに、SENSITIVITYをゼロにすると限りなくクリーントーンに近くなります。
 ボディー色とかツマミ2個とか、何とも男心をそそりますな。


 MAXON/Real Overdrive [ROD880]

 真空管(12AX7)搭載の文字通りチューブオーバードライブ。
 最初は強く荒く割れる感じがして扱い難いのですが、やがてチューブアンプライクな出音であることに開眼します。
 これ単体でクランチからハードドライブまでカバーし、結構歪んでいるのに分離・抜け・ピッキングニュアンスはすこぶる良好。
 BASS・MID BOOST・TREBLEの3BandのActive-EQにより、ワイドな音質補正も可能。おまけにノイズリダクションも付いてます。
 所謂Hardware-Bypassではなく電子SWです。ソリッドステートアンプには向かず、是非チューブアンプにブチ込んでいただきたい逸品です。
 で、肝心の真空管がどのヨゥに使われているかというと、これが何と!!クリッパーそのものの役割をしているのです。
 クリッパーは一般的にDiodeやLEDが用いられますが、ここに真空管を登用したワケです。この発想がスゴィですねぇ。
【改造内容】
 純正で搭載されている真空管はメーカー不明の12AX7Aで、ドンシャリ気味で特に高音域がキツく中音域の色気がイマイチでした。
 秋葉原の真空管ソムリエと吟味するに、ちょうど在庫のSIEMENS/ECC83がカマボコ型のf特だそぅで、価格もそれなりだったので決め。
 雑味と音ムラが抑制されスッキリし更に分離が向上、イィ感じです♪ v(^^ @ ちなみに他店の価格を見たら倍以上してました 笑(^^ @ Lucky!!


 MAXON/DISTORTION & SUSTAINER II [D&S II] Reissue

 ファズ系のディストーションですかね。
 何となく買ってしまいました。


 MAXON/OVERDRIVE [OD-02] ZERO series

 フェイズ音をミックスできる珍品です。
 PHASEツマミを手動で連続可変すると、フェイザーをかけた様な効果が得られます。
 中古で安かったので、何となく買ってしまいました。


 TRIO/OVERDRIVE [OD-809]

 ロシア製の隠れた高音質製品です。
 型名からしてモドキ品ですが、こっちの方がぜんぜん使える音だったりします。
 オペアンプはJRC4558Dがマウントされてます。
 808/LEADのモード切替によりクランチ〜ブーストドライブまで幅広い歪みが得られます。
 フットスイッチが非常に硬いので、別なモノに交換してます。


 ZOOM/Power Drive [PD-01]

 これは真空管ドライブに対して半導体ドライブですね。
 全音域フラットで直線的なドライブです。
 GAINをゼロにするとほぼ生音が得られ、フル付近で急激に歪みが増します。
 HIGH/LOWのトーンコントロールで幅広い音作りが可能、LEVELで音量がかなり稼げます。
 ん〜模範的な論評だ 笑(^^ @


 DOD/OVERDRIVE [FX-50B]

 トレブリーで荒々しくも繊細なDODオーバードライブは本機も同様。
 この音質は型名が変われど一貫してますね。
 DRIVEつまみのフルテン付近で急激に歪みが増し、ノイズも負けじと増加 笑(^^ @
 ローが出ませんが、逆にコモらず音抜けが良いです。
 もろYngwie付近の音が出ます。ルックスもCOOLです(ツマミはオリジナルではありません)。


 BOSS/SUPER Over Drive [SD-1]

 おなじみ、いわゆる定番です。
 オペアンプはJRC4558Dがマウントされてます。
 BOSSの歪みは中音域がよじれる様に感じます。
 これは真空管の歪み特性を得るためのクリッピング回路のダイオード非対称化に起因するものとの個人的実験結論です。
 低音域の抜けが悪いですし、もうちょっと太さが欲しいですね。


 BOSS/Over Drive [OD-3]

 これはOD-1やSD-1と歪みの質がまったく違います。
 オペアンプにDIP-8P系を使っていないのが効いてるんだと思います。
 音がやたら太い感じがしますが、抜けが悪いです。
 これもBOSS歪みで中音域のよじれ感があります。
 2台ありますが、時期の違いでケースの色が微妙に違います。


 ARION/TUBULATOR [MTE-1]

 コストパフォーマンスの高さで評価されているARION。
 確かに「この値段にしてこの音」と評価できる。
 音抜けもそれなりです。


 TOKAI/OVERDRIVE [TOD-2] Z-II series

 これがなかなか思わぬ「めっけモン」です。
 密度の濃い歪みで、お上品系です。


 YAMAHA/OVER DRIVE [OD-10M II] SOUND DEVICE series

 中古でやたら安かったので思わず買ってしまいました。


 XQZme/PICKY DRIVE

 歪みの悩みと決別すべく、完全オリジナル回路を作ろうと奮起。Op-Ampやフィルタ回路の基礎を今一度復習し直し「理に適った回路を目指す」です。
【序章】
 主訴は「ギター側のボリュームを絞ると音抜けが劇的に悪化する」と「低音域がブーミーで弦鳴り感が失せる」という、歪みの2大疾病への挑戦です。
 既製品の改造では、音質よりもこの点で行き詰って妥協の繰り返し。まぁ、そもそも激歪み状態で音抜けや弦鳴り云々というのは愚問ですが (^^;
 ここはひとつ、理論とブレッドボード格闘技戦によってオリジナル機を創出しましょう t(-- )
【前提条件】
 前提条件を設定しないと永遠に完成しないので、@Op-Ampを用いた2段増幅、A信号ラインを直接クリッピングするDistortion方式、としました。
【開発初期の論理展開と実証実験】
 よくあるOp-Ampの2段増幅は、初段が非反転で、次段が反転増幅になっています。これは、部品点数が少なく、単純な回路構成なので、量産に向いています。
 Op-Ampの基礎を復習すると「非反転は入力インピーダンスを高く設定できる」。「反転は入力抵抗値がそのまま入力インピーダンスになる」・・・ヲヲ!?
 反転の入力抵抗値は増幅率の分母なので、一般的には10KΩ程度が上限になります。入力インピーダンスが低い→高音域が減衰→中〜低音域が太る→音抜けが悪い。
 という至極当然の論理で、これが元凶であるという仮説が立ちました。そこで、2段目を非反転にしてみたところ、目から鱗の如くBreak-throughしました。
 初段の非反転で入力インピーダンスを高くしても、次段で悪化させていたという。量産に向く商用回路にある隠れた落とし穴的な。
 この点でもぅひとつ重要なのが、単一電源ならではのBIASを生成する分圧回路。入力インピーダンスに対して並列回路なので、なるほど値を変えると影響が出ます。
 分圧抵抗値は並列合成抵抗からして大きい方が良さげですが、大きくし過ぎるとコンデンサの充放電に悪影響が出て、ブチブチと音切れします。
 実験結果では、100KΩが落とし所。論理ではなく結果論。あと、リップル除去用のコンデンサも選定が必要です。おそらく漏れ電流と関係ありそうです。
 今回の場合、たまたま「決め」にしていたPHILIPS/BC#013の100μFが当たり。たまたまオーディオ用と称されるヤツに変えたところダメダメでした。
【開発初期の決めパーツ】
 本機の「決め」は、この他にも幾つかあって、パーツにも見た目とステータスをトコトン追求し、特にコンデンサには惜しみなく資金を投入しました 笑(^^ @
 Op-AmpはJRC/MUSES8920D、高音重視型の設計だそうで、J-FET入力なので高入力インピーダンスでTightな音質。税込480円のちょっと見栄張り的な登用。
 ちなみに、姉妹品の8820はBipolar入力で低音重視型の設計だそうで、試してみたところ非常にJuicyで解像度も良好ですが、音の芯が細くなってしまうので8920に。
 ケミコンはPHILIPS/BC#013、2段目出力の1μFと前述の100μF、見た目がクール。見た目が良ければ、音は後から付いてくるってなモンですョ 笑(^^ @
 その他のコンデンサは、現在生産メーカー皆無のポリカーボネート製を登用。WIMA/FKC2、ERO/KC1849、ERO/MKC1862の3種類。見ているだけで楽しい。
 ポリカーボネート製は、ギラツキなく高い解像度が得られるように感じます。「特にEROのKC・MKCはコンデンサの歴史上最高峰の音質を誇る」と評する方もいます。
 ポリカーボネートは、機械的強度に優れ防護用具に使われる反面、微細加工には不向き。コスト見合いでディスコンとなり、現在はSurplus品を探すしかありません。
 GAINとVOLUMEのポットは、基板実装型でLEDが内蔵できシャフトが透明で、ノブも透明なものにすると全体が光る優れモノ。但し、抵抗値が限定されるので悪しからず。
 このポットを利用して回路基板をケースに固定しています。うむ〜我ながらナイス発想だ 笑(^^ @
【回路構成】
 それでは、回路構成を文章だけで延々と説明します 笑(^^ @ わかる方は、これで回路が組めると思います。
 INPUTからERO/KC1849の0.015μFを通し直流成分を除去。値はLow調整の兼ね合い。電流制御用の10KΩを通しOp-Amp正入力へと共に、1MΩでBIASに釣ります。
 帰還部は、High-End制御用WIMA/FKC2の100pFとGAINポットB100KΩをパラ接続。Op-Amp負入力側を10KΩとERO/MKC1862の0.022μFを介して接地。
 このLCF(HPF)が全体の音色を決定付けます。俗に言う720Hzの法則。720Hzは所謂fcであり、この周波数以下が減衰し「それらしき音」になるワケです。
 市販の多くの製品が、このパラメータに則って設計されており、計算式は f=159/(R*C) ※R:KΩ,C:μF Cの値によってLow〜Midの出方が変わります。
 これで既に増幅度計算式分子のB100KΩポットありきなので、初段の増幅度が11倍と設定されます。ホントはもぅ少し初段の利得が欲しかったんですけど、まぁ (^^;
 初段の出力をERO/MKC1862の0.047μFで直流成分を除去。値はLow調整の兼ね合い。電流制御用の10KΩを通しOp-Amp正入力へと共に、1MΩでBIASに釣ります。
 帰還部は、High-End制御用WIMA/FKC2の100pFと半固定抵抗B1MΩをパラ接続。Op-Amp負入力側を4.7KΩとERO/MKC1862の0.047μFを介して接地。
 この部分が今回の一番悩ましい部分で、反転増幅には存在しない回路部分。初段で720Hzの法則により音決めをしたので、ここでは全帯域増幅で良さげなものです。
 しかし実際にやってみると、全帯域増幅ではブーミーになり過ぎ、初段と同じ10KΩと0.022μFで良いかというと薄っペラ。コンデンサ容量で太さが変わる様子。
 で、試行錯誤の結果0.047μFが良さげな感じなので、720Hzの法則に従って算出された抵抗値は4.7KΩ。反転増幅だと2段目は全帯域増幅ですから、決定的に違う部分です。
 2段目の出力をPHILIPS/BC#013の1μFで直流成分を除去。値はLow調整の兼ね合い。電流制御用の10KΩを通し、1N914の対称接地によりクリッピングしています。
 当初は、1N4001がTightな音質で決めにしていたのですが、Tight過ぎてJuicyさに欠け、音抜けも悪かったので1N914に変更。Juicyさが加わり解像度も大幅に向上。
 当初は、TONE回路を入れていましたが、最終的には外しました。最後は、VOLUMEポットB100KΩを介してOUTPUT。
 2段目の増幅率は約171倍に設定、全体で約1,881倍の利得で充分に激歪みしてます。市販の非反転+反転では3,000倍以上なので、インピーダンスによる損失程度がわかります。
 ちなみに、前述の3ヶ所に登場した電流制御用抵抗値を下げると更に低利得化できますが、前後に接続する機器によっては発振する場合があります。
 本機は常にONの状態で、Foot-SWはGAINを「ノブの設定⇔フルアップ」の選択。VOLUMEノブは電源ONで赤色LEDが点灯、GAINノブはフルアップ選択で青色LEDが点灯。
【総論と命名】
 高入力インピーダンス+低利得+Distortion方式により超低ノイズで、タッチセンスがモロに出ます。しっかり押弦・弾弦しないとキチンとした音が出ない玄人向け仕様。
 然るに「PICKY DRIVE」と命名。PICKYとは「選り好みする」という意味合いで正にピッタリ。劇歪みでこのS/N比はパネ〜っす。消費電流は約30mAです。
 劇歪みにしては入力源に忠実な出音で、ハムとシングルの差も明確にわかり、サスティーンの伸び終わりやミュート時に妙な増幅ノイズが出ず、扱いやすいです。
 ギター側のボリュームを絞っても明瞭で、低音域のみならず全帯域において高解像度で、アンサンブルの中でも音抜け良好。TightかつJuicyさもある逸品に仕上がりました。


 XQZme/PICKED DRIVEN

 上述の“PICKY DRIVE”から遅れること約5年、バッキング系に適した歪み用に重い腰を上げて製作しました。
 “PICKY DRIVE” はソロ用に音質を追い込んだので、バッキング系だとキレが悪くなってしまいます。
 そこで、ミディアムゲインで回路定数を見直しながら追い込むことにしました。
 “PICKY DRIVE” は、Op-Ampを用いた2段増幅ですが、本機はミディアムゲインなのとキレを出す為にも1段増幅で。
 Op-AmpはJRC/MUSES8920D、ケミコンはPHILIPS/BC#013、フィルムコンデンサはERO/KC1849、ERO/MKC1862 を登用。
 “PICKY DRIVE” よりシャキシャキ感が出る様に回路定数を変更し、音質補正回路を追加。
 スイッチングシステムボードに組み込み前提でOn/Offしないので、Foot-SWは不要。
 パッと聴きは“PICKY DRIVE”と同じも、バッキングに適した隙間のある纏まり方をしています。
 ギター側のボリュームを絞ってもモコモコせずに、シャキシャキのクランチサウンドを奏でます。
 命名ですが、最初は“PICKY DRIVE Jr.”かなぁ〜と安直に考えるも、レタリングがイカさないので、だったら過去形にしてしまえと“PICKED DRIVEN”に決めました。
 これでもぅ市販の歪みペダルを買わなくて済みます 笑(^^ @


 
【Phaser】 【Overdrive/Distortion】 【Chorus】 【Flanger】 【Delay】 【Wah】 【Octaver】 【Tuner】 【Other】


 MXR/phase 90 ('04)

 調度品として、PHASERといえば必然と名が挙がるグローバル・スタンダード機。
 現行品の本機は、それ以前のものに比べエフェクト時に音量が上がりモジュレーション度が強いです。
 やはり、4段シフトは音がしっかりしてますね。4段以上になると音像がボケてきます。
 内部には配線材が一本もなく、量産に適した設計になってます。だからバラし易くて感動 笑(^^ @
 ちなみに、phase 90の“90”は、1段のシフトが22.5°で4段シフトで90°なので、その“90”だそです。


 MXR/phase 90 “XQZme Modified”

 で、とはいっても、それで満足するハズもなく、多様性を求めて改造であります。
 左のツマミがDepth調整用で、ほぼ原音〜標準の範囲で可変ができます。
 右のツマミがRegen調整用で、Feedback無し(Script同等)〜発振寸前ジェット状態の範囲で可変ができます。
 この改造は、売りに出したいくらいのポテンシャルを誇ります、と、自画自賛、でもマジで。
 DepthとRegenの組み合わせで、驚く程のバリエーション表現が可能です。


 MXR/phase 90 ('80) → XQZme Modified/phase 999 笑(^^ @

 この時期のものが一番しっくり、太くもなく、細くもなく、素直に、それでいてキッチリと効きますね。
 もっとも、これは改造用に外観のくたびれたヤツを安値で入手したのですが、音と見た目が願ったり叶ったり。
 改造目的は、上述のDepthとRegen調整を都度変更するのではなく、プリセット選択式にして実戦向きにすること。
 美味しいポイントを3種類、3PトグルSWで瞬時に切替できる様にし、各々の効き具合は内部トリマで調整可能に。
 その3種類は、うっすらかかるLightモード、小気味良いかかりのScriptモード、思い切ったJetモード、を網羅します。
 外部DC入力ジャックとエフェクトOn/Off表示用LEDを追加し、Foot-SWを3PDTに交換しHardware-Bypass化。
 仕上げに、もぅほぼ消えのロゴや文字を除去し、Script機仕様のレタリングを施して一丁あがり。“999”は3種類の音色ってコトで 笑(^^ @


 MXR/phase 90 ('87)

 Jim Dunlopの1987年製で、LEDとDC Input(Mini-Phone)が付いてます。
 現行品に比べ、音量の上がりが少なく、比較的お上品なモジュレーション感です。
 これはこれで、悪くありません。


 MXR/Phase 90 ('74)

 やはり、MXRのphaserを語るに、Script Logo & BUD Caseは手元に置いておきたぃところです。
 BUD Caseは非常に軽く、Stomp-Boxとして当時足下で位置が安定しないとクレームが付いたのもわかります。
 上の2機とは回路が違い、モジュレーションに強引さがなく、エフェクトOn/Offの音量差は極小です。
 回路的に、それ以降のものと比較して、Highカットだったり、Regen無しだったりするのが影響してます。
 意外に効きはおとなしぃので、エグ好みの方にはもの足りないと思います。


 MXR/CUSTOM SHOP SCRIPT PHASE 90 with LED

 Script機の再現版ってコトで当時と同等のパーツ&回路らしいですが、やはり同じ音は出ません。
 エフェクトOn/Offでの音量差は感じませんが、音の線が細くモジュレーションが若干強いですねぇ。
 同社phase 90のEVHモデルのScript-SW=Offと酷似しており、下手するとScript-SW=Onの方が近いかも。
 やはり、当時まんまの部品あるいはエージングによるところが大きく、再現することはナンセンスです。
 各ジャックが現行品同様なのが残念、Foot-SWもギリギリまで下げて外観だけでも完全に再現して欲しかった。


 MXR/Phase 45 ('75)

 とりあえず、これも買っておくしかないでしょ。BUD Caseです。
 Phase 90に比べて薄いかかり具合ですが、それだけでなく変調の質も異なります。
 まぁハッキリ言って使えないのですが、Phaseシリーズを並べてみるとこの茶色の存在感がワカるですョ 笑(^^ @
 ちなみに、回路的に云うところの位相シフト段数は下記のとおりです。
 Phase 45は2段、Phase 90は4段、Phase 100は10段となっており、これがキャラクタそのものですね。


 MXR/Phase 100 ('77)

 Phase 45/90がOp-AmpとFETで位相変調するのに対し、Phase100はOp-Ampとフォトカプラで位相変調します。
 音質を言葉で表現するなら、前者が「シュワシュワ」なのに対し、後者は「ヒョイヒョイ」的な感じです。
 ケースは非常に軽量で、以降の同機に比べて音が細く平べったい感があります。
 やはり、筐体の重さと音質には何らかの関係性がある都市伝説は誠なのでしょうか? 笑(^^ @
 でも、まぁ、このScript Logoの佇まいを見ているだけで幸せを感じます 笑(^^ @


 MXR/Phase 100 ('78)

 出音はScript機に近いですが、若干太く立体感がある感じです。
 Script Logo & 軽量ケースからBlock Logo & 重々ケースへ移行する前に、Block Logo & 軽量ケースがあったとは驚き。
 プリント基板にある半固定抵抗は、回路図によると“CENTER FREQ.”の記述があります。
 可変させると発振周波数帯が高低に変化しますので、その具合を調整したい場合はお試しあれ。
 但し、ハンダで固定されてますので、最低限ハンダゴテは必須、それなりの方が自己責任で。
 スウィートスポットはピンポイントでしか出現しませんので、ひたすら調整しながらツボる点を見つけるべし。
【改造内容】
 改造目的に入手したもので、ケースにDCケーブル取出用の穴開けがされており格安でした。ので、遠慮なく 笑(^^ @
 REGENが激し過ぎなので、Feedback部に半固定抵抗を直列に噛ませて抑制、値にして直結→10KΩ程度がヨロシ。
 3PDT-SWによりHardware-Bypass化し、On/Off表示用LEDとDCジャックを追加実装。
 On/Offの音量差を調整するため、初段増幅回路の帰還抵抗10KΩを半固定抵抗に置き換えゲインアップ、値にして12KΩ程度がヨロシ。
 低音域に重量感がないため、入力カプコンを0.01μ→0.1μFに、出力カプコンを1μ→15μFにし、まぁ及第点。
 うむ、使えるヤツになりました 笑(^^ @
【参考】
 phase 100の位相シフトは公称10段で、確かにOp-Ampは10段ですが、フォトカプラが噛んでいるのは3段で、残り7段は位相シフトしていません。
 また、REGENは9段目から3段目に戻されています。このMXRでありがちな変態的回路設計は「らしぃな」と。
 音的には6段シフトの私感でして、REGEN間が6段なので、あながち違ってもないかな、と。
 回路の全容解析ができておらず、位相シフトしていない段の役割などは興味深く、老後の研究材料です 笑(^^ @


 MXR/phase 100 ('79)

 Script機よりも太く立体感がありますが、音の輪郭がボヤけてしまう感があります。
 BUD Caseや軽量ケースを扱ってしまうと、本機は重量的にものすごく重く感じてしまい、特に本機は歴代一番重いと思います。
 INTENSITYは、DEPTHとREGENの効き幅をRotary-SWで4種類の組合せ切替する仕掛けです。
 左から、DEPTH狭・REGEN無、DEPTH狭・REGEN有、DEPTH広・REGEN無、DEPTH広・REGEN有、てな感じです。
 歴戦を経て傷んだ筐体や消えかかっているロゴ・文字も、またオツなものです 笑(^^ @


 MXR/phase 100 ('82)

 あまりにも綺麗な状態で、箱付きだったのと、DC端子&LED付きってコトでゲット。
 この時期に入ってくると、より効きが明瞭になってきますが、反してエロっぽさが無くなるトレードオフ的な感じです。
 回路は同じですが、使用パーツの差異が随所に見受けられます。
 エロっぽさが控え目な分、ハッキリとした効きを得たい場合には有効です。
 文字や図柄がチョー太いです。Jim Dunlop移行前の1982年製ですが、この頃の特徴なんですかねぇ。


 MXR/PHASER (COMMAND series, '82)

 1982年頃の“COMMAND”シリーズの逸品。
 ARIONを凌ぐ超軽量低耐久性のペラペラのプラケースは、裏蓋も徹底してプラスチックです。
 4段シフト回路みたいで、音的には暗くてまったく使えません。
 SPEEDコントロール幅が非常に狭く、左回し切りでも通常の12時位置くらいのスピードです。
 電子スイッチなのですが内部のメカSWはオルタネートを使ってて、だったらハードバイパスにしろって。


 ROSS/PHASER ('79)

 比較的レアな本機は、ウネリが非常にダイナミックでブ厚く、他のPHASERとは一線を画します。
 ただ、WIDTHが狭く、RECYCLE(FeedBack)を上げるにつれ音圧が低下し、輪郭がボケてしまいます。
 そもそもの質がヨィだけに、もったいないですねぇ。
 4段シフト回路で、Op-AmpはRC4558Pが使われています。ON時には音量が上がります。
 ツマミの部分が掘り下げられていたりと、デザイン面でも個性的かつ機能的です。


 t.c. electronic/TC VII EMPHASIBLE PEAK PHASER

 滅多にお目にかかれない非常にレアな逸品。
 TC機は非常に高音質ですが、お上品でエグさに欠けるのですが、コイツは巷のPhaser同等のエグさに達します。
 その“PEAK”コントロールはResonanceに相当し、高音質/低ノイズ、原音が活きていて音抜けも抜群です。
 使われているICはラベル面が消されているため不明ですが、Quad Op-Ampが2個実装されている模様。
 当時のカタログによると4段シフト回路とのコト。電子スイッチながら、バイパス音はほとんど劣化しません。
【参考情報】
 本機の上位機種であるTC XII PROGRAMMABLE PHASERのインプレッションです。
 効き具合としてはイケるのですが、音抜けがイマイチで音像がボケでしまいます。
 シフト段数は4/8/12と切替できますが、段数が増えるに従い音の線が細くなります。


 DNA ANALOGIC/Purple Phase → XQZme Modified

 原音が活きていてウェットで太い音質ですが、膨張感があり音抜けが今一つで残念。
 SPEEDツマミだけで、右のFoot-SWでResonanceの強弱を切り替える的になってます。
 LEDが2色(Red/Green)発光で、この切替を認識できる様になってます。
 Depthのレンジは狭いのですが、それ故に極端な変調にならず滑らかな効き具合です。
 LFOにVCO方式を用いて云々とありますがSweepは滑らかではありませんぞ。
 ON/OFFのスイッチング方式は、古式床しきのInput側がPassiveパラ分岐でOutput側がMecha-SWのタイプ。
 オペアンプは入力段にRC4558P、シフト段にJRC13600D、音質からしても6段シフトと思われます。
【改造内容】
 ファットになり過ぎ音抜けが悪くなるので、入力段のオペアンプをNE5532Pに交換し、これで音抜けがそれなりに改善。
 入力コンデンサの値を0.1μF→0.0033μF(フツーあり得ない値)に変更し、これで低音域の太さが適切になりました。
 本来固定の原音ミックス量を可変させるため当該部分に可変抵抗を挿入し、赤LEDモード時のDepth可変的ツマミ(左)追加。
 本来固定のフィードバック量を可変させるため当該部分に可変抵抗を挿入し、緑LEDモード時のResonance可変的ツマミ(右)追加。
 緑LEDモードが未だファット気味だったので、フィードバック部に0.022μFのコンデンサを挿入。
 この改造で、かなり幅広い音作りが可能になり、音質もクリアかつタイトになりました。
 せっかく3PDTのFoot-SWなのに前述のスイッチング方式だったので、Input側も3PDTの未使用回路を使ってHardware-Bypass化。


 MAXON/Rotary Phaser [PH-350]

 phase 100に同じくフォトカプラによる回路で、4・6・10段とシフト数を可変できます。
 6段はphase 100に近い音質ですが、本機の方が太くてヨィですねぇ。4段と10段はあまり使えない音です。
 FEEDBACKツマミはセンタークリック“0”で左右は各々Posi/Negaシフトとなり、両サイド全開では発振します。
 これは他にない機能で、1台で2度おいしい的。左側ではズ太くコシのある音質が得られます。
 音作りの幅が非常に広く、音量が結構上がるので飛び道具には最適。弁当箱の大きさが玉に傷。


 MAXON/PHASE TONE [PT-909]

 これはナカナカ面白い効果が得られますョ。
 お薦めはWIDTHとFEEDBACKを全開にしますと、トーキングモジュレータあるいはワウの様な感じになります。
 これはMAXONフェイザーの特徴的なトコロですかね。
 残念ながら、LFOのSweep変化が不均衡です。
 おそらく4段シフトの回路ではないかと思われます。


 Guyatone/Super Phase Sonic [PS-101]

 初期Guyatoneの逸品、スクリプト病を刺激するビンテージさがそそりますね。
 “depth”はスイッチ付きポットで、左に回しきるとMAX固定になり右に回すにつれ効果(原音!?)が薄くなります。
 4段フェイズシフト回路みたいでphase 90的な音質です。
 MXRよりは薄いかかり具合で、LFOのSweep変化が不均衡です。
 LEDはOn/Off表示ではなくバッテリ・インジケータで常時点灯、DCオンはOutputジャックに連動してます。


 ARBITER/Super Phaser

 まぁとにかく外観がレトロチックで超COOL、それだけでも持ってる価値あり!?
 その出音は「喋るPhaser」とはまた違う「歌うPhaser」とでも言うか口ずさむ様な付加音があります。
 それはSPEEDツマミを上げると、Pitch-Modulator的要素が付加されていることがワカります。
 Quater程度の音程下降があり、SPEEDを上げるにつれウニョウニョと調子っ外れの音痴メロディを奏でます。
 回路的には4段シフトと思われますが、出力段で原音を抵抗を介してPassive-Mixさせる強引な手法です。
 これがPitch-Modulator的効果を生み出す結果になっていると思われます。
 また、これに起因してつなぐだけで音量が落ち、エフェクトONでは更に落ちてしまいます。
 その抵抗を可変抵抗に置き換えて変化させていくと、Phaser〜Phaser+P.M.〜Pitch-Modulatorと変わります。
 このPitch-Modulator的効果はUni-Vibe的ですが、それとはまた違った面白い効果が出ます。
 なワケで、Hardware-Bypass化、原音Mix量調整用内部トリマ追加、Booster追加の改造を施しました。
 オペアンプは、μA1458Cが使われています。
 当時これはOEMにより、色々なブランドで発売されていた様ですねぇ。


 FERNANDES/COMPACT FAZER

 上のARBITER同様に、外観がレトロチックで超COOL、側面に設けられたRATEツマミもイカしてます。
 これも強引な回路構成故に、つなぐだけで音量が落ち、エフェクトONでは更に落ちてしまいます。
 4段シフト回路の様で、LFOのSweep変化が不均衡、エフェクト音には原音の面影がほとんどありません。
 オペアンプは、ML1458Sが使われています。
 当時これはOEMにより、色々なブランドで発売されていた様ですねぇ。


 sobbat/PHASE Breaker [PB-1]

 これはファンキーなおねぃさんのプリントがありません。ごく初期のモデルでしょうか?
 ゲインが落ちて音も細くなります。見た目に反し電子スイッチなのも残念です。
 設定で「思いっきり喋るフェイザー」となり“Livin' On A Prayer (Bon Jovi)”の「ウェウェ」が素でイケます。
 これは“JAG”ツマミによりLFOのSweepを変化させる面白い仕掛けによる賜物です。
 反面、リニアなSweepが得られ難く気持ちEシュワシュワになりきらないのが残念。


 RFX/PHASEOVIBE [RFX920]

 PHASE SHIFTERとVIBRATOの切替が可能。
 PHASE SHIFTERは、phase 100に似た6段シフト回路特有の「ヒョイヒョイ」系の音です。
 効きは非常にエグく、High-Midが強くてちょっと耳障り。
 VIBRATOは、効きは薄いですが、自然な感じの効果が得られます。
 Op-Ampは、JRC4580D、LM358N、JRC13600Dが登用されています。


 
【Chorus】 【Overdrive/Distortion】 【Phaser】 【Flanger】 【Delay】 【Wah】 【Octaver】 【Tuner】 【Other】


 MXR/micro chorus ('82)

 音質太過ぎ音量出過ぎですが、お上品なエロ揺れです。弦鳴りのジャリジャリ感が失せてしまい非常に残念!
 1台目はTL061CP,TL062CP,SAD-512D、2台目はTL061CP,TL062CP,R5106。この2台は音質に差がみられません。
 3台目はTL061CN,TL062CP,R5106で更に部品メーカが違い挙げ句にダイオードが抵抗に置き換わっていたりします。
 MXRの空間系はBBD素子がOne-Chipで、定番の松下BBD(MN)が高域キラキラ爽快なのに対して中域エロエロで太いですねぇ。
 これがRETICONのBBD素子の特徴でもあります。
【改造内容】
 1台目でイロイロと試行錯誤の実験をしつつ改造しました。
 低音域の音圧を残すべく、入力コンデンサを0.05μFから1μFに、出力コンデンサを0.33μFから10μFに変更。
 中音域を抑制し全域をHi-Fiにすべく、Op-AmpをTL061CP→JRC5534D、TL062CP→OPA2604APに交換。
 この状態で今度は高音域が突出し、音量が大きいので、出力段にゲイン調整回路を追加。
 これで、弦鳴りのジャリジャリ感を引き出せ、膨張感も少なく、高音域のキラキラもあり、エロエロ感そのまま。
 が、所詮は原音加工後の音質を悪足掻きしているだけなので、Bypass音との乖離は当然ながら納得するに至りません。
 なのでトドメに、入力Bufferの出力から出力段Amp回路入力への原音Mix回路を追加し、自画自賛 笑(^^ @
 とにかく、見た目が最高なので、何が何でもコイツを並べて使うのである 笑(^^ @


 MXR/micro chorus ('81)

 これは、DC-inとLEDなしのツルツルケースで、お上品極太エロ揺れは1982年製と同様。
 1982年製に比べ中音域の膨張感が若干少なく、同社stereo chorusみたいな透明感があります。
 オペアンプはTL061CP,TL062CP、BBD素子はSAD-512D、回路は82'sと一部電解コンデンサがタンタルになってる以外は同じ。
 しかしまぁとにかく見た目がCOOLですね。出音を犠牲にしてでも足下に置いておきたいくらいです。
 これも、弦鳴りのジャリジャリ感が失せてしまい、残念! と、4台目のダメ押し。


 MXR/micro chorus ('80) → 真ん中のヤツをXQZme Modified(右)

 これは、1981年製と比べて更に中〜低域の膨張感が少なく、高域も出ています。
 オペアンプはTL061CP,TL062CP、BBD素子はSAD-512D。
 この出音は、ちょっと改造すれば使えるレベル。
 とは言っても、改造なしの音質では実用に耐えませんので、一般の方々は決して買わないで下さい 笑(^^ @
【改造内容】
 入力Bufferの出力から出力段Amp回路入力へ原音Mix回路を、出力段にゲイン調整回路を追加。
 上記の1981年製の様にOp-Ampやコンデンサは手を付けなくとも、とりあえず充分なレベルです。
 Foot-SWは3PDTタイプに交換しHardware-Bypass化、外部DC入力ジャックとエフェクトOn/Off表示用LEDを追加。


 MXR/stereo chorus ('87)

 これはJim Dunlopになってからのモノで、micro chorusに比べ割とフツー!?なのが意外でした。
 高音域がキラキラして音量が上がり、「サー」というノイズ音がスゴィです。
 BBD素子はお馴染みMN3008、あとMOTOROLAの4016398-09という石(Clock-Controller?)が載ってます。
 本機はDoubler(Short-Delay)効果がもれなくついてきますので、通常のコーラスとはひと味違います。
 内部トリマが4個あって、そのうちの2個で各々Doubler音量と出力ゲインを変化させることができます。


 MXR/STEREO CHORUS (COMMAND series, '82)

 ARIONを凌ぐ超軽量低耐久性のペラペラのプラケースは、裏蓋も徹底してプラスチックです。
 これは良い音してます!原音を損なわず妙な膨張感もなく細くもならず程よくエロっぽく、かなりイケてます。
 BBD素子はR5106、オペアンプはTL062CP、この組み合わせがキモでしょ。
 STEREOと命名されてますが、モノラル出力です 笑(^^ @
 実用機にすべく、HAMMONDのケースに移植しHardware-Bypass化しました。


 MXR/STEREO CHORUS (Series 2000)

 これは、音質的には上のCOMMAND Seriesの上をいくかもしれません。
 COMMAND Seriesよりも更に低音域の膨張感が少なく、全音域で透明感が増し、原音と比較しての違和感が更に小さい。
 が、これは単体でOn/Offした場合で、電子スイッチ部分で原音が劣化するため完全バイパスでは音量が落ちてしまい残念。
 Op-Ampは、TL061CP、RC4558P、MC1458P。BBD素子は、RETICON社One-ChipのSAD4096です。
 筐体は意外と大きくダイキャスト製、On/Off表示用LEDは、Off時は赤色が、On時は黄色が点灯します。


 TRIO/CHORUS [CH-203]

 ロシア製の高品質製品です。物珍しさに2台も買ってしまいました。
 原音Mix型で、コントロールはDEPTHツマミがなく「SPEED」「D.TIME」「EFFECT」。
 BBD素子はお馴染みMN3007/3101で、オペアンプは入力段よりTL062CP・LM2904N・JRC4558D。
 Foot-SWの形状と動作の硬さが、ロシア製を物語ってます。
 すべて若干ですが、レベル落ち・コンプ感・レンジの狭さ・音の細さが難点です。
【改造内容】
 Hardware-Bypass化(Foot-SW交換&電子SW回路除去)。
 音質改善目的に、オペアンプをTL062CP→JRC4558D、JRC4558D→TL082CPにそれぞれ交換。
 バイパス音と比較するとまだ若干アレですが、まぁ及第点です。


 MAXON/CHORUS [CS-505]

 何せとにかく見た目は最高です。
 高音域が程よい出具合で澄んだコーラス音ですが、入力レベルが大きいと歪んでしまいます。
 電源がDC18Vなので不便ですが、ダイナミックレンジが広くとれるので一般的には歪みが少なくなります。
 エロっぽさと爽快感が同居する何ともオツな音ですが、やはり細さは否定できません。
 中古市場ではプレミア物ですが、実用にはコストパフォーマンスが見合いません。


 MAXON/STEREO CHORUS [CS505] Reissue

 CS-505のReissue版ですが、音質が硬いですね。
 エフェクト時は音量が上がり、高音域が出過ぎます。
 ただ、やはりMAXONコーラスの血筋である音質は健在です。
 中古市場ではプレミア物ですが、実用にはコストパフォーマンスが見合いません。
 それにしてもケース色が綺麗ですねぇ 笑(^^ @


 MAXON/Stereo Chorus [CS-9]

 これは初期モノですね。
 MAXONコーラスの特徴的な音で、エフェクト時は音量が上がり高音域が出過ぎます。
 ただ、それほど極端ではなく、音の細さをリカバリするにはこれくらいのゲインが必要な設計?
 中古市場ではプレミア物ですが、実用にはコストパフォーマンスが見合いません。
 オペアンプはTL022CPとμA741CP、BBD素子はMN3207/3102という意外なパーツ選択です。


 MAXON/Stereo Chorus [CS-550]

 エフェクト音のミックス量を調整できるのがヨィですねぇ。
 太さがあり、妙に洗練され過ぎていないエロ揺れが得られます。
 もぅちょっとトレブリーな方が良く、透明感が欲しいところです。
 歪み音にかけるとモジュレーション音が顕著でちょっと気になります。
 弁当箱シリーズは総じて、レトロチックなマッタリ系の傾向ですね。


 DOD/Mini-Chorus/460

 DOD初期の逸品、外観は非常にCOOLでイカしてますねぇ。
 しかし残念ながら、出音は全体音量と低域が落ちてしまい効きも浅いです。
 音質的には悪くないので、回路定数をいじる等の改造で使える音にはなりそぅですがとりあえず保留。
 オペアンプにはTL062CPとTL022CP、BBD素子にはSAD512Dが使われています。
 コレって、MXRの空間系と同じ構成なんですョねぇ。


 DOD/SUPER STEREO CHORUS [FX68]

 これはエフェクト音のミックス量が調整できるので、原音を損なうことなく効果を付加できます。
 コーラスはその効果特性から、低音域のヌケ悪し・トレブリーで線が細い・芯がなくなる・が一般的。
 本機は、原音+エフェクト音がしっかり成立していてOn/Offでの不自然さがありません。
 BBD素子はMN3007/MN3101、オペアンプはTL-062CP・LM358N・MC1458CP1で下のFX60と同じ。
 回路的にもほぼ同じなのですが、本機の方が何故か抜群に良いです。


 DOD/STEREO CHORUS [FX60]

 FX68の先祖モデルにあたります。
 FX68同様にお上品ですが、トレブリーで音が細いです。
 BBD素子はMN3007/MN3101、オペアンプはTL-062CP・LM358N・MC1458CP1で上のFX68と同じ。
 回路的にもほぼ同じなのですが、何でこぅなっちゃうの? 笑(^^ @


 DOD/ICE BOX [FX64]

 透明感の高い高音を生み出すことを重視して開発された本機。
 確かに「冷たい」コーラスで、細いとか金属的ではなくクリアで抜けの良いドライなコーラスとでもいいましょうか。
 BBD素子はMN3007/MN3101、オペアンプはBA4558でコレはドコのメーカーでしょか。
 本機はプリントのデザインもまたクールで、ICE BOXの文字に雪が積もっていたり雪の結晶があったり。
 コントロールも、CHILL(LEVEL)・COLD(SPEED)・DEEP(DEPTH)・DEFROST(HL EQ)とワケワカ具合もイッてます。


 Marshall/Supervibe [SV-1]

 興味なかったのですが、音を出してみるとまんざらでもありません。
 アナログ回路で、定番のMN3007/3101BBD素子が使用されてます。
 実質原音ミックス型で、DEPTHつまみがその役目を果たします。
 その他WAVEとFILTERつまみにより、多彩なコーラス効果(謳い文句ではヴィンテージから現代風まで)を設定可能です。
 なかなか分厚いコーラスが得られます。


 ELECTRO-HARMONIX/SMALL CLONE FULL CHORUS [EH 4600]

 これは、かなりエグエグです。
 独特の透明感と揺れは、好き嫌いが明確に分かれます。
 最初は「使ぇね〜」となりますが、徐々にその良さがわかってくる製品です。
 金属的な透明感ですが、高音域が出過ぎているワケではないので嫌味がありません。
 妙なピークがなく、全音域で均一な効果が得られます。


 Nadine's/CHORUS

 1980年製の本機は高音質・低価格の逸品。
 ドライブ音にかけると若干ジェット音が大きいですが、音痩せが少なく輪郭がハッキリしてます。
 使われているBBD素子やオペアンプは印字が意図的に消されており、型名など不明です。
 おそらく一般的なコーラスの回路&部品が基本でしょうが、BOSSやMAXONよりもぜんぜん音が厚いです。
 上にあるMXRのmicro chorusに近い音質です。


 Peavey/COMPANDED CHORUS [CMC-1]

 個人的に、このフットスイッチはどぅかと思いますが 笑(^^ @
 サラリとしたコーラスからグニョグニョのピッチモジュレーションまで、その守備範囲は広いです。
 図太いコーラスで特に低音域がファット過ぎる感はありますが、これはメッケモンです。
 BBD素子はお馴染みMN3007/3101で、オペアンプにはNE571DとTL072Cが使われてます。
 やはりTL系のオペアンプが要ですかねぇ。


 BOSS/Chorus Ensemble [CE-5]

 きれいなコーラス音なんですが、かかりが薄くてやっぱ細いっす。
 以上 笑(^^ @


 TOKAI/CHORUS [TCH-1] Z-II series

 BOSSに近いですかね、音は細いです。
 何となく買ってしまいました。


 Lovepedal/Vibe [Serial No.011]

 なかなか入手困難な本機は、Uni-Vibeを超小型で再現した逸品。
 ChorusでもないPhaserでもない独特のうねりは、マニアにとってたまりません。
 何より超小型サイズなのがCoolです。Hardware-Bypass、エフェクトOn/Off表示用LEDなし、電池駆動のみ。
 TL072ACPオペアンプが2個マウント、回路を解析して色々いじってみたくなります。
 本機は、アンプ直のプレイヤーにお薦めです。


 
【Flanger】 【Overdrive/Distortion】 【Phaser】 【Chorus】 【Delay】 【Wah】 【Octaver】 【Tuner】 【Other】


 MXR/micro flanger ('82)

 音質太く音量大きく、飛び道具としては最適です 笑(^^ @
 下のフルサイズより効果が薄いですが、音抜けとゲインはこっちの方が上です。
 回路最後段にHigh-cutフィルタを入れたら、音量・音質が適正になりジェット効果が際立ちました。
 BBD素子はSAD-512DというOne-Chipモノです。


 MXR/flanger ('79)

 上のmicro flangerに負けず劣らず、こちらも捨て難い。
 音抜けとゲインは負けますが、ジェット音と音作りの幅はこちらの方が上です。
 しかし、巷でいわれているほど過激なジェット音にはなりません。
 BBD素子はRETICON SAD1024AというOne-Chipモノです。


 MXR/STEREO FLANGER (COMMAND series)

 On/Off時のバランスがヨィのが、このシリーズの特徴です。
 上のmicro flangerと似た感じですが、ジェットのレンジが狭く、REGENを上げると高域が耳障りになります。
 ただ、効きはヨク、かつ原音をスポイルし過ぎません。
 オペアンプはTL062CPが2個、BBDはR5106とお馴染みのセット、これがMXR空間系サウンドの要です。
 このCOMMAND seriesの極めつけは“STEREO”と命名されているものの、出力はモノラルというオチがつきます。


 MAXON/FLANGER [FL-301]

 典型的なジェット効果がうまく得られません。
 REGENをゼロにすることでコーラスとして意外に使える音です。
 コーラスより音が太く妙な揺らぎがないので、ありがちなコーラスに不満のある方はお試しあれ。
 DC18V電源なので、実用には勝手が悪いです。


 MAXON/FLANGER [FL301] Reissue

 上記FL-301のReissue版です。
 基本的にはFL-301の特徴そのままで、コーラス的に使えます。
 FL-301に比べると、BBD素子あるいは電源電圧の違いが影響してるのか若干音が細いです。


 AMDEK/Flanger(Kit) [FLK-100]

 組み立てキット式の製品。
 AMDEKはRoland傘下のブランドなので、音はBOSS的です。
 これは典型的なジェット効果が得られます。


 
【Delay】 【Overdrive/Distortion】 【Phaser】 【Chorus】 【Flanger】 【Wah】 【Octaver】 【Tuner】 【Other】


 MXR/analog delay ('78)

 1ドル=360円の為替レート固定時代に100,000円でしたが、冷静に換算すれば暴利でもなし。
 エフェクト音は太く温かく、音圧が「ボン!」ときます。これは他に類をみませんねぇ。
 BBD素子はワンチップのRETICON R5101、MXRのデカ筐体に共通したAC100V駆動です。
 ドライ音が若干トレブリーで、Mix方式が故に音量低下します。
 デカぃ、重ぃ(電源トランスのせい)、AC100Vが必要、なるも手にしたくなる逸品。
【改造内容】  ドライ音のトレブリーさとゲイン低下に対応すべく、出力段にBooster&Tone回路を追加して補正する仕掛けに。
 トーンは内部トリマでの調整にし、ゲインは本来“DELAY ONLY”アウトジャックの位置にポットを付けました。
 ついでにエフェクトOn/Off表示用LEDも付けました。わざと電流を下げてレトロチックな光量にしてます。
 ロゴや文字や線が中途半端なズタボロだったので、復元しておきました 笑(^^ @


 SIB!/MR ECHO

 回路や部品をみる限りデジタルみたぃですが、アナログ風なディレイ音が得られます。
 エフェクト音は太く、アナログほどボケず、デジタルほどハッキリしないといった絶妙な感じです。
 ドライ音とエフェクト音のバランス調整の後段で最終レベル調整が可能となっており、これは評価が高いです。
 ドライ音のハイエンド成分が丸くなるので、出力段にBooster&Tone回路を追加して補正してます。
 「SLAM」という飛び道具がついてますが、効果が薄くて使えません。フットスイッチの耐久性も課題です。


 MAXON/ANALOG DELAY [AD-80]

 まさにアナログたる温かく太いディレイ音はヨィですねぇ。
 DC18V電源が音の太さと温かさに少なからず影響しているのでしょう。
 ドライ音の太さ(低〜中音域)が無くなってしまうので、非常に残念です。
 ディレイ音はReissue版より断然優ってますね。
 DC18Vなので、実用には勝手が悪いです。


 MAXON/ANALOG DELAY [AD80] Reissue

 上記AD-80のReissue版です。
 これも温かなディレイ音ですが、AD-80よりは若干硬めですかね。
 BBD素子の違いとDC9V電源が少なからず影響しているのでしょう。
 ドライ音のハイエンド成分が強調されザラザラした感じになります。
 ドライ音とエフェクト音をパラ出力できるので便利です。


 MAXON/ANALOG DELAY [AD100]

 これはもぅ最高のアナログディレイが楽しめます。
 太くて温かくて、筐体が大きいだけのことはあります。
 ディレイの醍醐味である発振も可能ですので、飛び道具として使えます。
 入力レベル調整があり、出力はドライ音とエフェクト音それぞれ独立調整可能。
 至れり尽くせりの逸品です。


 BOSS/Digital Delay [DD-6]

 デジタルならではの鮮明なディレイ音と豊富な機能。
 ロングディレイ・タップテンポ・ホールド・リバースに加え「ワープ」モード。
 この「ワープ」モードは文字通り音がワープします 笑(^^ @
 セッティング次第で発振させることも可能です。
 飛び道具として使うには最適です。


 XQZme/ECHO 2399

 ディレイの悩みは、原音の質が損なわれ且つ同音量で出力されないことです。
 既製品を改造しても良かったのですが、他にも機能追加などもしたかったので、オリジナル機の製作です。
 とはいえ、一から設計するのは面倒ぃので、共立のディレイキット“DELAY2399-KIT”を登用しました。
 エコープロセッサーICのPT2399を登用した回路で、シンプルなので改造も容易に可能な優れモノです。
 PT2399は、1-Chip内にADCやDACをも包含した優れモノのCMOS ICで、2百数十円で買えるんですから。
 BBD素子等のアナログに拘りはなく、寧ろ原音同等なディレイ音も欲しかったので最適です。
 ということで、付属の回路図を基に改造設計して、キットを組み立てつつ弄り倒しです♪
 Vcc周りにパスコンが多く配置されてますが、問題を引き起こす場合が経験上あるので、実聴で影響ないものは未実装。
 入力電源部とPT2399のVcc部のケミコンを実聴で厳選したので、ここがしっかりしていれば大丈夫です。
 原音出力音質を忠実にするため、入力カプコンを0.082→0.1μF、2段Op-Amp帰還部の広域抑制用コンデンサを未実装。
 エフェクトOn/Offの音量差を調整するため、出力段Op-Amp帰還部の抵抗を12K→B20KΩポットにし「VOL」コントロールを追加。
 ディレイ音の明瞭度を調整するため、ディレイ音出力部に0.1μFとB5KΩのLPFを形成し「SHP」コントロールを追加。
 原音同等のハッキリ音からアナログ的モコモコ音まで幅広く得られます。
 「MIX」「REP」コントロールの変化がおかしいので、ポットをB100K→B50KΩに交換。
 オリジナルは「DLY・REP・MIX」の3コントロールですが、「DLY・REP・SHP・MIX・VOL」の5コントロールになりました。
 スイッチングシステムボードに組み込み前提でOn/Offしないので、Foot-SWは不要。
 給電確認用に、大きめのLEDパネルを装着し、黄色の透過フィルムに青色LEDなので、点灯するとケースと同じ様な色になります。


 
【Wah】 【Overdrive/Distortion】 【Phaser】 【Chorus】 【Flanger】 【Delay】 【Octaver】 【Tuner】 【Other】


 Thomas Organ/cry baby MODEL 95-910511

 あまり評判がよろしくないTDK5103インダクター搭載のThomas Organ California時期のモノです。
 このインダクターはカップコアなのかトロイダルコアかは不明ですが、DCRが約140Ωと他と比べて結構高いです。
 効きが薄い感じですが、それでも個人的にはそんなに悪くは思いません。その当時のソレらしきニュアンスが出ています。
 ペダルの可動幅は非常に狭く、踵側のゴムを外し、爪先側のゴムを低くすれば、もぅ少し稼げるんですけどね。
 まぁ、コイツはオリジナルのままで 笑(^^ @


 jen/cry baby SUPER 250.422 ('83)

 ファーストオーナー品。アルミダイキャスト筐体は軽量で、裏蓋もガスケット付きの肉厚で、スッキリ&しっかりしててヨィです。
 FASEL“白”インダクタが採用されており、ギラギラせずブーミーにもならず、小気味良ぃワカチョコを奏でます。
 踵側の「コッコッ」と中間域の「ゥワ」と爪先側の「キャッキャ」とで、アクセル一発「ココワキャキョン!」と 笑(^^ @
 ちょっと聴きは平べったく細い印象ですが、その実しっかりと食い付きます。この食い付きがFASELインダクタの特徴です。
 半止めのソロワークでは、低音域がモコモコになりがちですが、コイツは比較的ハッキリと発音してくれます。
【改造内容】
 3PDTによるHardware-Bypass化、筐体の爪先と踵側にそれぞれLED追加、DC-inジャック交換&移設。
 インダクタの並列抵抗でQを可変させるため、旧DC-inジャック部にPot増設。
 Potがダメになったので、日本エレハモが販売していた“BLACKTOP WAH POT”に交換しました。
 ヴィンテージICARのカーブ特性を再現しているとのことで、確かにスムースな変化をします。防塵のビニールキャップ付き。
 ステッピングモータみたいにカクカクとした変化トルクに最初は違和感がありますが、逆に半止めポイントにカシッと止まります。
 平面ではなく凸凹の接触をもつカーボン抵抗と思われ、この構造のお陰でガリ防止/長寿命を実現しています。
 ピニオンラックギア部の押し付けトルクを変えることで、カクカク〜スィスィと無段階に調整できる優れモノ。意図か偶然の賜物か?
 jenのcry babyはペダルの可動幅が比較的小さいので、ゴム製の純正ストッパーを変更して広げてます。僅かな差ですが効果は大きいです。


 jen/cry baby SUPER 250.422 ('84?)

 FASEL“緑”インダクタですが、何故か84年製のPOTが付いており、この頃は既にインダクタが“白”の時期です。
 POTをメンテ交換したか、たまたま“緑”が載ってしまったのか、定かではありません。
 音的には、ちょっと元気がない感じ。個人的には、白箱のコンデンサが根拠なく見た目で気に入りません 笑(^^ @
 正面のネームプレート部分がスラント的に飛び出しているのが特徴で、“緑”と“黄”のものは大方こうなってます。
 そこも含めて、外観の具合がいぃ雰囲気でクールですねぇ。


 Jim Dunlop/cry baby GCB-95 LIMITED EDITION

 オリジナルWAH製作のために、筐体だけが欲しかったので 笑(^^ @ モロ新品の音って感じです。
 非常に元気で、Solid-Stateアンプではそれなりですが、真空管アンプではギラギラザグザグで非常に粗っぽい音です。
 ペダル前後の緩衝ゴムが比較的出っ張っていて、他機に比べ更にメカ的可変幅が狭いのですが、音は全域をカバーしてます。
 WAH部の回路定数は、初段Trのエミッタ抵抗が470Ωではなく390ΩとGainを上げている点を除いて他は同じです。
 この回路基板は、多様な製品ラインナップに対応可能な様、ある範囲想定にて共通化を図っており、量産対応してますね。
 特にインダクタ部は、凡そ存在するインダクタに対応できる様、多様なプリント回路&ホールが形成されています。
【改造内容】
 ということで、前述の「回路基板が汎用的」と「元気の良さ」を生かすことから、次のとおり。
 基板のBuffer回路と電源部のパスコンと保護Diを除去。これで基板上はWAHの基本回路のみとなります。
 まず、0.22μF×2をトロピカルフィッシュに、これは「決め」ですね。色々比較しはじめるとノイローゼになります 笑(^^ @
 音抜け(特に低音域)がイマイチだったので、帰還部のコンデンサ0.01μFをスチコンにしたら思わずニヤリの締まった低音域に。
 まだボケ気味なのと音圧不足なので、入力段のコンデンサ0.01μFを下述でボツったSPRAGUE Redtop (Oil) 4μF/50Vに 笑(^^ @
 踵側〜半開き領域がポコポコと音抜け/分離が悪かったので、4.7μFケミコンをROEDERSTEINの4.7μF/40V(BIPOLAR)に。
 これが更に効いて、ザクザク感が出て、音域やペダル位置によらず均一な音質になりました。直感でやってみるもんですね 笑(^^ @
 入力段の68KΩとインダクタ並列の33KΩを半固定抵抗にしており、入力段はオリジナルの68KΩ付近のままが最適な様です。
 インダクタ並列抵抗は29KΩ付近とQ値を少し下げることにより、ブーミー感が抑制され、特に低音域のキレが良くなります。
 3PDTのFoot-SW登用によるHardware-Bypass化&On/Off-Indicator追加。Potは純正のままで不思議としっくりくるのでそのまま。
 で、肝心のインダクタですが、Jim Dunlopからリプレイスメントパーツとして販売されていた“D”マーク付きを載せてます。
 コイツは、低音域の減衰が少なく、原音より細くなってしまいがちな弱点をカバーしてくれます。
 部分的に段階的に改造を進め、都度は小さな変化でしたが、最終形でオリジナルと比べたら効き・太さ・音圧が格段に向上してました。
 特にLow〜Midの太さは秀逸で、Hi-FiなのにエロっぽくFatながらキレも良く的な自信作。
 これは巷に出ているWAHペダルの上をイッてます。スゴィものを作ってしまった!!どぅしよぅ 笑(^^ @


 Jim Dunlop/cry baby 535

 同じcry babyを名乗っても、その音質は別物ですね。
 回路へのオペアンプ登用とインダクターの違いが、モロ影響してますね。
 4段階のワウレンジ切替とブーストOn/Offスイッチが側面に付いてます。
 裏面パネルにブーストレベル調整つまみがあり、ブーストは0〜11dBで連続可変です。
 ワウOn/OffとブーストOn/Offがそれぞれ緑と赤のLEDで表示されるのは非常に便利です。


 Xotic/Xotic Wah [XW-1]

 踵から爪先まで超スムースで急激に変化する部分がなく、それでいて食い付き、可変帯域も足らず余らず、ゲイン設定も絶妙で、ノイズも非常に少ないです。
 外部コントロールは、BIAS/WAH-Q/TREBLE/BASSの4つ、センタークリック付き。内部PCBにある4回路Dip-SWは、次の通り。
 【1】Toe-Down位置の高音域を出す/抑える【2】Input-Gainトリマーを有効/無効【3】PRESENCEを無効/有効【4】低音域寄りにシフトを有効/無効。 ※ON/OFF
 この内部と外部の設定をアレコレ組み合わせると、かなり多彩な音作りが可能です。
 電子パーツは、WIMAやCornell Dubilier(かな?)のコンデンサなど数点以外はXoticならではのチップ素子のオンパレード。都市伝説に左右されない音質追求が窺い知れます。
 インダクタはPCB下の筐体の凹みにシールド処理のうえマウントされている様子(未確認)で、非常に低ノイズです。おそらくオリジナルで、本機キャラクターの要でしょう。
 エフェクトのOn/Offは金接点リレーによるHardware-Bypassで、Foot-SWがモーメンタリーのためスムースな切り替えを実現しています。ありがちな“どっちつかずの状態”になりません 笑(^^ @
 筐体のサイズは一般のペダルより約3cm短く、重量も980gと軽量。優等生です。


 BUDDA/BUD-WAH (Black Label)

 音が太いというか強いというか。オリジナルのインダクタは、シールド処置により超ローノイズ。
 通常のWAHは400Hz辺りから低音域が急激に減衰しますが、コイツは400Hz以下がフラットな特性を示しているらしいです。
 常にLow-Mid〜Lowが残っているので細くならない。これは本機の通称“黒ラベル”の特性で、“紫ラベル”は通常の特性らしいです。
 DUNLOPの現行ポットを登用してたり、抵抗・コンデンサ・トランジスタも特異なモノはなく、パーツ神話は崩壊なのです 笑(^^ @
 ペダルのメカ可動域は狭い部類ですが、爪先側のギャー音と踵側のボモー音を除いた範囲が滑らかに変化する、丁度いい感じで耳も足も疲れません。
 歪みサウンドでの上質な効きに追い込んだと思われ、分かり易いワカチョコが欲しい諸氏には向きません。Thomasのcry babyもこんな感じで、狙ったか?
 ペダルの滑り止めラバーは縦縞凸凹の製品が大勢ですが、横縞になってて理に適ってます。
【改造内容】
 とはいえ、低音域が出ている分、ブーミーで音抜けがイマイチで、もっとワカチョコ感も増したいと。
 周波数特性のQを若干下げることにし、インダクタの並列抵抗33KΩに可変抵抗を並列付加し、良さ気な合成抵抗値は約31.7KΩに。
 この1KΩ程度の違いが、大きく影響するのでありまする。で、これが32KΩでも31.5KΩでもダメなんです 笑(^^ @
 このプリント基盤は、オプション実装を想定して製作されたと思われ、絶妙なポイントに未実装部分がある優れモノ。
 うむ、良さ気な感じ。これくらいで勘弁しといたる 笑(^^ @


 Fulltone/CLYDE Standard wah [S/N:#4040]

 オリジナルのインダクターがすべてでしょうね。回路は潔く至ってシンプル、内部はスカスカ 笑(^^ @
 カーボン抵抗・WIMA.01キャパシター・オリジナルポット&スチールケースで高価な理由を説明してます 笑(^^ @
 内部トリマーで低音域特性を調整できます。見た目より割と軽量ですが、その踏み心地や安定度は良いです。
 コイツは優等生タイプですねぇ。ソツがなく、悪く云えば個性がなく。が故にか、買ったきり出番がありません 笑(^^ @
 贅沢な飽食の時代です 笑(^^ @


 ShibuyaCustomMadeEffects/BLUE COLOR WAH [S/N:#010]

 大井町のシブヤ楽器によるカスタム製作プロダクト。主な仕様は、次のとおり。
 ■ True Bypass / with Blue-LED ■ High Quality Buffer for Wah On/Off Switch with Volume Trim Pot
 ■ Inductor×2 (Fulltone CLYDE Wah Inductor / Original Halo Inductor)
 ■ 3-Mode(JEN,846,PICTURE) Sound Character Select Switch
 ■ Q Point Serect Switch (MOD/VIN) ■ Low Bias Control Trim Pot  ■ DIYA社製 CLYDE Wah Pot 100KΩ
 ■ Philipps Mullard Tropical Fish Cap 0.22μF/250V ■ BC-109 Metal Can Transistor
 ユニバーサル基板で構築されており、InductorやPotが普通に出回っているものと異なっています。
 S/Nも#010であることから、初期の試行錯誤あるいは前ユーザの特別仕様でしょうか。
 3-Mode(JEN,846,PICTURE)それぞれソレらしき特徴が再現されており、各種設定の組み合わせで幅広い効きが得られましょう。


 COLORSOUND/WAH-WAH

 とにかく見た目がCOOLですねぇ、小ぶりなブリキの軽量ケース、色やロゴもイカしてます。
 このペダルは、大きさといぃ、踏み心地といぃ、絶妙ですねぇ。
 ポット駆動はエルボージョイント式で、ペダルストローク量が大きく帯域変化幅も広くスムースで、音圧あります。
 当時(70's)の高級パーツが使用され、インダクタは低電力トランスみたぃな妙なのが付いててオドロキ。
 本来は、下の同機と同じインダクタが付いていたと、バラしてみてわかりました。断線か転用ですかね。
 オリジナルのインダクタだと「アヒルの鳴き声」と表される如く、強烈な音質になります。
 が、ケガの功名的で、この方が自然な音質といぅか、CR回路方式的な抜けがイィ感じでヨィです。
 この音を聴いてしまうと、インダクタ系のワウが異様な音に感じてしまいます。
【改造内容】
 インダクタ代用のトランスではノイズがかなりヒドく、また効きもイマイチ。
 で、FASELとか数種のインダクタを載せてみましたが、回路定数の関係から相性が悪く断念。
 そこで、やはりこいつにはトランスなのだなと思い、動特性で500mHのものを載せてみましたがイマイチ。
 が、ハーフタップにしてみるとこれがイィ感じ。つまり250mHが合うということなのでしょうか。
 CR回路方式的な原音が活きていてキレも良い、スーパードライでしょうか 笑(^^ @
【お試し内容】
 IBANEZ/WH-10の回路図を拾ってきたので、作って載せてみました。
 以前に中古のWH-10を試奏してまして、出音は再現できてます。
 回路的にはCRフィルタ方式で、原音とワウピーク音をミックスする的なものになっているヨゥです。
 インダクタ回路のヨゥに「ワカチョコ」感はあまり出ませんが、CR回路特有の音圧があります。
 しかし、下記のMORLEY-Modと比較するとぜんぜん効果が弱く、悩む必要なく却下となりました。
 そもそもが汎用の電子パーツしか使われていないので、電子パーツ全部で500円もあれば余裕で揃います。
 WH-10は中古市場で3〜5万円程度ですが、如何なモノでしょか。REISSUEも出ましたしね。


 COLORSOUND/WAH-WAH

 2台目ですが、これは裏蓋に電池交換用の蓋がついたもので、オリジナル後期のものでしょうか。
 BC169BというSi-Trが2個使用されており、インダクタはTrと同じメーカーの円筒型のものです。
 このインダクタは、48(Stack Of Dime)にヨク似た形状をしてますが、原型でしょうかねぇ?。
 これはオリジナルのOn/Offスイッチのままらしく、その固さ具合も絶妙に良くて、操作性抜群です。
 「アヒルの鳴き声」と表される様に強烈でワイドな変化、音圧感もナカナカです。


 MORLEY/COMPACT WAH VOLUME, MODEL CWV

 MORLEYにこんな小さな筐体のがあったんですねぇ。MORLEYはペダルの駆動量が大き過ぎて足が疲れます。
 これはスライドボリューム式で、釣糸みたいなワイヤーがペダル前後に連結されてコンベア駆動してます。
 インダクターを使わないCRフィルタ回路で、オペアンプが1ヶ使われておりTL071CPです。
 音が太く、特に踏み込んだ高周波数帯の音圧はかなりのもので、COLORSOUNDのWAHに似た感じがあります。
 VOLUMEペダル機能は邪魔なので削除して、Hardware-Bypass化しました。


 TECH 21/KILLER WAIL

 独自のインダクターは、ハムキャンセル構造になっているのが特徴の本機。
 の割には、他のWAHに比べてもノイズが少ないとは云い難く。。。
 踵側はモコモコ、中間域はまぁフツーな感じ、爪先側はギャーギャーといった具合です。
 ワカチョコと連続可変するにはメリハリがあってヨィですが、定点での音質はイマイチ。
 小さな筐体は意外に重く、しかし操作の安定感とボードへの納まりに貢献。スイッチングも滑らかで確実。


 Roland/WAH BEAT [AW-10] ('73)

 インダクターが48(Stack Of Dime)にクリソツで、赤茶色のコーティングが無いだけの差に見えます。本物かコピーかは不明。
 とにかくその質感はナカナカです。が、本機全体としては回路定数などのチューニングをしないと実用には厳しい感じ。
 他パーツはすべてが日本製と思われ、POTはCOSMOSのA100KΩですが「特殊カーブ」の追加刻印があり興味深い 笑(^^ @
 筐体は横幅が広く、踏み心地の安定感がいぃですねぇ。Foot-SW切替の感覚も良く、さすがMade in Japanといった具合。
 回路定数などチューニングすれば、ひょっとしたらスゴィことになるかもしれません。


 DOD/WAH/VOLUME CONTROLLER PEDAL [FX-17]

 ワウとボリュームペダルの複合機で、側面のスイッチで切替。
 これは電子式可変回路で、静電容量の変化を利用しているみたいです。
 コンパクトでいいなぁと思いましたが、いざ使ってみると小さ過ぎて足にフィットしません。
 かかと部分にOn/Offスイッチがレイアウトされています。
 ワウとしてはおとなしいかかり具合です。


 BOSS/Rocker Wah [PW-1]

 これも確か電子式可変回路です。
 3段階のワウレンジ切替とワイズつまみがあります。
 ペダルのメカ可動範囲が小さく、レンジ変化も狭いです。
 音も電子的で、コントロール部が上面にあるのでデカ過ぎます。
 使えませんでした。


 BOSS/WAH PEDAL V-WAH [PW-10]

 これも電子式可変回路で、赤外線センサだそーです。
 これは完全にモデリング・シミュレーションのバーチャル・ワウです。
 それだけに音作りや機能面は非常に多彩ですが、音的にはデジタリックで色気がありません。
 歪み系エフェクタも搭載しておりプログラム切替ができる複合機。
 どぅせなら、もっと突飛な飛び道具エフェクトを搭載してればそれはそれで使えるのですが。


 YAMAHA/STEREO WAH [WP-100]

 インダクターには、省電力トランスてか同調コイルのヨゥなヤツが使われてます。
 踵側はインダクタらしくモーモーとこもり、爪先側は割と上品なギャーギャーです。
 出力音量は、原音より落ちてしまぃます。
 その名のとおり「原音+WAH音」をSTEREO出力できますが、あまり有効な仕掛けではなぃですねぇ。
 STEREO時のMIXレベル調整ツマミと、エフェクトOn/Off表示用LEDがついてます。プラスチック筐体。


 
【Octaver】 【Overdrive/Distortion】 【Phaser】 【Chorus】 【Flanger】 【Delay】 【Wah】 【Tuner】 【Other】


 electro-harmonix/micro POG (POLIPHONIC OCTAVE GENERATOR)

 追従性が非常に良く、全音域の音量が均一で、誤動作音もなく、和音にも対応と、非常に良いでしょう。
 それもそのハズ、デジタル回路で、ピッチシフターのオクターブ限定版といった具合。
 エフェクト音の遅れは微妙にありますが、気にならない程度。音質はまぁこんなもんでしょう。
 上下1オクターブを生成します。2オクターブ下は不要ですし、1オクターブ上は飛び道具としてありがたい。
 DCラインにノイズを放ちます。特にLFOを使ってるものは影響が出易いので、DCラインを分離する必要があります。
【改造内容】
 OFF時はかなりハイ落ちし使えないレベルだったので、3PDTスイッチによりHardware-Bypass化を図りました。


 Guyatone/DUAL Octave [PS-106]

 高音域の追従性が非常にヨク、全音域の音量が比較的均一ですが、低音域ほど誤動作が顕著なのはOCTAVERの宿命。
 DRY音も細くなってしまいます。が、何故か使いたくなる不思議なオーラを放っています 笑(^^ @
 ミニスイッチで1オクターブ下か2オクターブ下かを選択できます。
 LED表示はバッテリーチェック用として常時点灯の仕様でしたが、エフェクトOn/Off表示に改造。
 DC-inジャックを追加し、Millenium-Bypass化してあります。


 ARION/OCTAVE [MOC-1]

 BOSSを買うんだったら、こっちの方がヨィかなと 笑(^^ @
 低〜高音域まで比較的スムースに追従/発音しますが、やはり低音域で誤動作、高音域ほど音量が下がります。
 プラケースの安っぽさが非常に残念です・・・てなワケでHAMMONDのケースに移植です。
 ケースはタカチ(HAMMOND)HD11-9-4で、Boot-Leg的な厚底タイプです。
 ケースより基板が大きかったので、不要な部品を外して基板を削って物理的に小さくする荒技で搭載 笑(^^ @
 コントロールは原音と1オクターブ下の2つに、電子SW回路を除去しHardware-Bypass化。
 ネーミングは、Octave+ARIONで“octavarion”とオリジナルに敬意を表してます 笑(^^ @


 YAMAHA/Octaver [OC-01]

 世にあるオクターバで一番エフェクト音が弦の鳴りに近いと思われます。
 他のものはエフェクト音のみで鳴らすと聴くに耐えませんが、これはイケます。
 入力信号の位相にマッチングさせ誤動作を軽減させるためのPOLARITY切替が付いてます。
 追従性が良く高音域でもエフェクト音が小さくなりませんが、その代わり誤動作音が避けられません。
 但し、高音域をロングトーンで引っ張った場合ですが。


 BOSS/Octave [OC-2]

 まぁ無難な製品です 笑(^^ @
 エフェクト音のみで鳴らすと聴くに耐えませんが、原音ミックスすれば及第点です。
 これは低音域での誤動作音が目立ちます。
 高音域ではエフェクト音が小さくなりますが、その代わり誤動作音は殆ど出ません。
 エフェクトOn/Off時に電子スイッチのくせしてクリックノイズが出ます。


 DOD/OCTO [FX35]

 かなりBOSSに近似した音質と効き具合です。
 エフェクト音にのみ効くTONEコントロールで「何となく厚い〜くっきり低音」が得られます。
 BOSSより若干高音域の効き具合が鈍感です。
 BOSSより原音・エフェクト音ともゲインが稼げます。


 
【Tuner】 【Overdrive/Distortion】 【Phaser】 【Chorus】 【Flanger】 【Delay】 【Wah】 【Octaver】 【Other】


 tc electronic/polytune mini

 まぁ、このコンパクトさが命ですかねぇ 笑(^^ @
 ポリフォニック・モードは、素早く凡そ確認するには便利ですね。
 クロマチック・モードは、反応/追従性がすこぶる機敏です。
 それ程ド派手なLED演出ではないので、消費電流も少ない様です。
 残念なのが、ポリフォニック・モード時にデジタルノイズが出てしまう点。


 PLANET WAVES/Tru-Strobe Tuner [PW-CT-07]

 その名のとおり、ストロボ方式のチューナーです。
 高精度のチューニングが可能ですが、使いこなす為には、かなりのコツが要ります。
 倍音成分が多いと反応が暴れるので、音量を下げ指で弦を弾け等の司令が取扱説明書にコテコテと書かれています。
 消費電流が300mAと大きく電池は短命で、外部DCを使うとそのラインにストロボ点滅ノイズがのってしまいます。
 うむ〜、ストロボの動きはレトロチックで、LED光も青色を登用するなどセンスよかとです。


 BOSS/G&B TUNER [TU-8]

 豊富なモードを備えた使い勝手の良いハンディチューナです。


 BOSS/Chromatic Tuner [TU-2]

 派手なLEDアクションが良いですねぇ。
 暗いステージ上でも視認性抜群です。


 BOSS/Chromatic Tuner [TU-3s]

 スイッチングシステムで組んでいるボード上では、Foot-SWは不要でコンパクトなものが重宝します。
 電源を入れる度に、都度Foot-SWを踏むストレスから解放されます。わかる人はわかると思いますが「イラッ」としますョね 笑(^^ @
 所謂BOSSの筐体をブッた切った妙な形ですねぇ。コンパクトと云いながら意外とデカいですが、高さがあってスラントしているのはGood。
 しかし、そろそろLEDメーター部分のデザインやLED色を変革してみては如何ですかねぇ〜 笑(^^ @


 Guyatone/Chromatic MICRO TUNER [MT3]

 コンパクトで良いです。
 ミュートが電子回路でOn/Off時に切替遅延が生じます。


 KORG/CHROMATIC TUNER [DT-4]

 私はパラアウト接続&常時ONなので、INPUTジャックとメーターだけあれば充分。
 これは、コンパクトで表示が見易く、入力に対する追従性もナカナカです。
 表示モードは「手旗信号」「タイムショック」「スクリュー」の3種類。
 実用には「手旗信号」がヨィですかね。ちなみに、画像は「タイムショック」表示です。
 ※モード名は私が勝手に付けたモノですので真に受けなぃョーに 笑(^^ @


 AKAI professional/TONE LOCK Chromatic Tuner [T1]

 一部市場では、馬鹿プレミアを付けている本機。
 LEDの数が少ないですが、グラデーション的変化をするので充分ですね。
 入力に対する追従性が高く、LEDの数が少なくレンジは広いので、スピーディーなチューニングができます。
 ベーシストにウケるというのも納得です。
 LEDの数を多くして派手な演出をさせるものが増えてきた中で、このシンプル&高性能は異彩を放つ逸品です。


 
【Other】 【Overdrive/Distortion】 【Phaser】 【Chorus】 【Flanger】 【Delay】 【Wah】 【Octaver】 【Tuner】


 MXR/GRAPHIC EQUALIZER ('76)

 手にしてみると意外にコンパクトなのがありがたく、AC100V駆動のお陰かノイズがさほど気になりません。
 31.2,62.5,125,250,500,1K,2K,4K,8K,16Kの10バンドで、凡その可聴帯域をカバーしています。ゲイン幅は±12dBです。
 この筐体は、塗装がツルツルタイプで非常に軽量で、スライド抵抗は1976年製なので同年生産品と判断。
 スライド抵抗のスベリが硬めで、ノブの出っ張り具合も少ないので調整の際はちょっと苦労、0dBでのセンタークリックはなし。
 黎明期のMXRは音質が細めの傾向にあり、本機も然り。原音の劣化は否めず、チョリチョリ感満載です。


 MXR/ten band graphic equalizer ('78)

 手にしてみると意外にコンパクトなのがありがたく、AC100V駆動のお陰かノイズがさほど気になりません。
 31.2,62.5,125,250,500,1K,2K,4K,8K,16Kの10バンドで、凡その可聴帯域をカバーしています。ゲイン幅は±12dBです。
 この筐体は、塗装がツルツルタイプですが重く、スライド抵抗は1978年製なので同年生産品と判断。
 スライド抵抗のスベリは滑らかで、ノブの出っ張り具合もナカナカ、0dBでのセンタークリックはなし。
 上の1976年製よりは原音をスポイルしませんが、チョリチョリ感があり、低音域の解像度が低くフルカットしても膨張感が残ります。


 MXR/ten band graphic equalizer ('81)

 手にしてみると意外にコンパクトなのがありがたく、AC100V駆動のお陰かノイズがさほど気になりません。
 31.2,62.5,125,250,500,1K,2K,4K,8K,16Kの10バンドで、凡その可聴帯域をカバーしています。ゲイン幅は±12dBです。
 この筐体は、塗装がザラザラタイプで重く、スライド抵抗は1980年製ですが、塗装から次年生産品と判断。
 スライド抵抗のスベリは滑らかで、ノブの出っ張り具合もナカナカ、0dBでセンタークリックします。
 1981年以降のMXRはエグぃ音質へと変化しますが、本機はそれが良い方向に働いて忠実な利き方をします。


 MXR/six band graphic equalizer

 ん〜カッコイィですねぇ。
 100,200,400,800,1.6K,3.2Kの6バンドで、ゲイン幅は±18dBです。
 オペアンプは、MC1458Pが2個とTL022CPが2個使われてます。
 周波数によって使い分けてるんでしょうか、凝ってますねぇ。
 エフェクトOn/Offスイッチなしのかけっ放しがイカしてます。


 MAXON/GRAPHIC EQUALIZER [GE-601]

 これもカッコイィですねぇ。
 100,200,400,800,1.6K,3.2Kの6バンドで、ゲイン幅は±12dBです。
 トータルのレベル調整がついてるので便利です。
 オペアンプは、MC1458Pが4個使われています。
 下のReissue版と比較してわかりましたが、Fatでいい具合の音枯れしてます。


 MAXON/GRAPHIC EQUALIZER [GE601] REISSUE

 上のGE-601のReissue版です。
 スペックや回路構成・オペアンプなどは基本的に踏襲してます。
 本機は原音に忠実ですが、比較するとオリジナルの方が音が太くノイズが少ないです。
 これはエージングによる賜物なのでしょうかねぇ、深いです。
 スライダは極端にトルクが低く0dBでセンタークリックしないので、使い勝手が悪いです。


 Guyatone/PARA.EQ.3BAND [PS-022]

 Low/Middle/Highそれぞれ周波数とゲインが可変でき、更に全体のレベル調整がついてます。
 これはユーザーライクな仕様でグライコから移行しても抵抗感が少ない、さすがグヤトーン。
 Lowは20〜2KHz、Middleは50〜5KHz、Highは200〜20KHz、ゲイン幅は±12dB。
 使い辛いといわれるパライコですが、実際使ってみるとそんなコトないです。
 回路(構造)上の理由から、グライコに比べノイズが少ないです。


 DOD/BI-FET PREAMP [FX10]

 中古で格安だったので買いました。
 TONE&LEVEL共にフラットに変化し、妙に加工される感じはありません。
 オペアンプはTL062CPが1つマウントされている他に、TTL-ICのMC14007が1つマウントされてます。
 このICはC-MOSのInverterで、オペアンプ的に使うと真空管に似た特性が得られます。
 “BI-FET”という名前がついているのは、この回路を象徴してるのでしょう。


 DOD/Harmonic Enhancer [FX85]

 中古で安かったので買いました。
 これは、Treble+Gain Boosterあるいは1Bandパライコ+Level付きって感じですね。
 PRESENCEで1〜20kHz帯域の強調度を調整し、LEVELで全体のゲイン調整。
 増幅部は上のFX10と同様“BI-FET”で、オールドっぽぃジャリジャリしてエロっぽぃ効果が得られます。
 但し、高〜超高音域のゲインを単純に上げるので「サー」というノイズが大きいです。


 Guyatone/SLOW VOLUME [SV2]

 これはBOSSでいうところの「Slow Gear」です。
 いわゆる自動バイオリン奏法マシーンです。
 追従性はそれなりです。


 Sho-Bud/VOLUME PEDAL

 ゴツイですが、カッコイ〜ですねぇ。
 これはギア駆動ではなく、糸とプーリーでポッドを連動させる風流な逸品です。
 あの当時、皆こぞって使ってましたねぇ。


 YAMAHA/mini pedal [MP-01]

 コンパクトかつ軽量なコイツは、ボードに納めるうえで非常に重宝します。
 それ故に、シッカリ固定しないと遊んでしまいます。
 ギア駆動方式で、最小ボリューム値を可変できる調整Volも付いてます。
 基本的なVolume-Pedal回路で中身はスカスカですので、Wahに改造するなんてのもオツですね。


 MAXON/MASTER SWITCH [SB-300]

 単にカッコイ〜ので買いました。
 スイッチングが電子回路なので、音質が劣化します。


 BOSS/Line Selector [LS-2]

 これは痒い所に手が届く的複合機能満載、使途は工夫次第でかなり広い。
 ループセレクタ・IN/OUTセレクタ・ミキサー・プリセットボリュームなどなど。
 アイデア次第で、その機能はどんどん広がります。
 BOSSはこういった提案商品が魅力ですねぇ。
 但し、電子回路多用につき音質劣化は避けられません、残念。


 BOSS/Noise Suppressor [NS-2]

 発売された当時はその動作原理に感嘆したものです。
 それまでノイズゲートといえば、単にシリアルゲート回路だったわけですから。
 入力信号をループへのゲート信号とすることで、確実にプレイヤーライクな効果が得られる。
 今では当然の動作原理ですが、この先駆的なところがBOSSたる所以です。
 ただ、常に電子ゲート回路を通っているので音質劣化が無用に気になる。


 BOSS/SUPER Shifter [PS-5]

 オクターバの音質に悩んだ末に「ピッチシフターだ!」と思いつき購入に至りました。
 所詮DSPなのでデジタル音丸出しで出音も遅れますが、全音域で均等にエフェクトがかかります。
 これにはトレモロアームをシミュレートした機能が追加されており、飛び道具としてもかなり遊べます。
 アームのUp/Down効果を±2オクターブ出せるので「勝負音」として男になれます 笑(^^ @
 音質よりも音効、なんだかんだいっても驚かせたヤツの勝ちです 笑(^^ @


 Providence/PROGRAMABLE EFFECTS CONTROLLER [PEC-1]

 スイッチング回路にリレーを用いたプログラマブル・スイッチャー。
 メカ接点によるスイッチングなので、音質劣化は皆無です。
 接触不良/音質劣化の部分を切り分ける時にも、このシステムは重宝します。
 プログラム設定をディップスイッチでやるあたりは、職人的で好感がもてます。
 もぅちょっとコンパクトで高さが低いといいんですけどねぇ。


 CUSTOM AUDIO ELECTRONICS/RS442

 コンパクトなプログラマブルスイッチを求め、高価なお買い物。
 これは切替方式がユニークで、ONしているパッチスイッチを再度押すと共通パッチになります。
 よく使う例えば基本ドライブのみONを共通パッチに設定していればBANKに関係なく即時切り替えられるので便利です。


 CUSTOM AUDIO JAPAN/RS442 II

 上のRS442の二代目。機能はまったく同じです。
 改善点は、Foot-SWの間隔が広く(というか普通に)なったコトと、MUTE-SWが追加されました。
 筐体表面が、ツルピカからザラ艶消しになりました。
 CUSTOM AUDIO ELECTRONICS製とCUSTOM AUDIO JAPAN製があり、違いはロゴの位置、CAJの方が好きです。


 CUSTOM AUDIO JAPAN/Loop and Link

 5ループを有し、BANKセレクト無しの5プログラム+メインプリセット=合わせて計6種類の設定が可能。
 筐体の高さが従来機に比べ低く、更にスイッチ部分がスラントしているので、足を浮かせずに操作可能。
 Momentary式のFoot-SWは踏み込み感触が絶妙。奥行きも短く、ペダルボードへの収まり良好。
 DC供給も通常のセンターマイナスのDC9Vで、電源活用の汎用性も向上。ただ、MUTE-SWが付いていないのが残念。
 あと、Output Bufferが比較的大きい入力だと歪んでしまうので、Main Output前段のInsert Snd.から後段へ出力して使っています。これは非常に残念!!


 CUSTOM AUDIO JAPAN/Loop and Link II

 初代の改良版ですね。
 Store/Modeスイッチの長押しによるOutputのミュート機能が追加されましたが、上述の様に私はOutput Bufferを通さないので無用の長物 (--;)
 Input BufferのBypass/Active設定が外部SWとなり、筐体を開けずとも操作できる様になりました。
 これで気がついたのですが、Input Bufferは音質がキンキンになり、中音域の美味しいトコロが削げ落ちてしまい、原音をかなりスポイルします。
 パッと聴きはHi-Fiに感じますが、本質は原音を変えてしまう結果となるので、これはBypassです。結局、InputもOutputもBufferはダメダメです。
 軽量なアルミニウムケースの採用により、従来機1,232gから660gと約半分の重さに。これはヨィですねぇ。
 筐体色は、初代がマットな感じに対して、本機は光沢感のあるものに。初代の方が良かったなぁ。。。


 BOSS/Mixing Amplifier [KM-2]

 左は、INPUT-1にパラアウト・INPUT-2にハイカットフィルタとそのOn/Offスイッチ・外部DC電源コネクタ・電源LED表示を追加改造。
 真ん中は、外部DC電源コネクタ・電源LED表示を追加改造。右は、無改造。
 オペアンプを使わずトランジスタのみのシンプル回路で、何かと重宝します。また、ゲインが必要以上に稼げます。


 MXR/Western N.A.M.M. Winter 1982

 これは1982年のWinterNAMMで特別な関係者のみに配布された記念品的な非売品。
 機能は信号のOn/Off、ツマミはLEDの輝度調整用、ペダルエフェクターの原点ですな。
 で、コレクターズアイテムなわけですが、せっかくのMXRケースを有効利用しない手はありません。
 都度、一時的な仕込み回路を入れて便利な音質研究用補助機材として使ってます。


 MXR/noise gate line driver ('77)

 ほぼディスクリートの比較的シンプルな回路構成なのもあって、意外に出音の劣化具合はそれほど気にならないレベルです。
 さすがにゲートの閉まり具合が「ブツリ」ですが、 感度を最小にすれば気にならないくらい鈍感になります。
 つなぎの先頭にもってくれば、入力トリガーのループ式より音質的に俄然使えます。
 XLR出力が付いてますが、これは単なるパラ出力で、バランス出力でもありません。
 まぁ、決め手はScriptロゴ、この存在感が最大の効力です 笑(^^ @


 DOD/220 Momentary Foot Switch

 ラッチタイプのフットスイッチ。
 中古で安かったので、そのうち何かに使えるだろ的。


 ROCKTRON/AMPLIFIED TALKBOX “BANSHEE”

 ギターが喋る、お馴染みトーキング・モジュレータです。
 これは、プリメインアンプやスピーカが一体型になったもので、従来のアンプ出力を入れてスピーカに返すことが無用の逸品。
 エフェクタと同様の接続で、フットスイッチにより通常出力との切替ができます。
 非力な印象でしたが、実用には問題ない出力が得られます。
 究極のアナログ・エフェクト、かなり遊べます 笑(^^ @


 ELECTRO-HARMONIX/TALKING PEDAL

 ギターが喋るトーキング・モジュレータのフットペダル版、まずお目にかかれない非常にレアな逸品です。
 2つの異なる周波数ピークの組み合わせによる発音を連続可変することで「喋り」のニュアンスを実現してます。
 回路的には、WAHを並列につなげて異なる周波数ピークを持たせてあります。
 本機のキモはそれを実現する2連ポットで、1段目は普通のBカーブですが2段目は発音に準拠した抵抗値変化をします。
 この妙なカーブは3次関数的な変化、何ちゃらカーブとかいぅ呼称があるらしぃ代物みたぃです。
 サイドに“SUSTAIN”のツマミがあり、これはOVERDRIVEを付加します。


 MXR/headphone amplifier ('81)

 これは、なかなかお目にかかれませんねぇ。
 Pot-dateから、1981年製と思われます。
 Hi-Fiな音質です。
 オペアンプは、LF351Nが1石。
 ヘッドフォンアンプといってもモノラルといぅオチが付くのも、MXRならでわ。


 Seymour Duncan/PICKUP BOOSTER [SFX-01]

 6〜25dBの可変ゲインを持つブースター。
 特筆すべきはPickup Resonance Switchの機能。単純な話が、シングルコイルをハムバッカーサウンドにするというもの。
 Resonant-Peakをシフトさせるもので、まぁピックアップ・シミュレータとでも云いましょうか。
 “0”が生音、“1”がResonant-Peakを3kHz下げたヴィンテージ系、“2”が同5kHz下げた高出力系を狙っています。
 アンプ直結だと一番劇的な効果を発揮し思わず笑ってしまいますが、EMG等の低インピーダンス入力では殆ど効かないので注意!


 ZOOM/MULTI-STOMP for Guitar [MS-50G]

 曰く「ある曲のわずか数小節にしか使わないエフェクトのために、もう一台別のストンプボックスをセットする必要はもうありません。」
 今までのマルチ系はサイズが大きくて敬遠してましたが、コイツはBOSSサイズでスッキリ収まります。
 ただ、DSPなので音質は問うべからず。特に歪み系は完全にパスですが、フィルター系などの飛び道具はここぞの勝負音に思わずニヤリ。
 操作性も直感的で、使い勝手は比較的ヨィです。USB経由でFirmWARE等のアップデートが可能なのも今ドキです。
 しかし、この安っぽい銀色の筐体は高級感に欠けます。光沢ホワイトあるいは艶消しブラックとかにすべきですな。


 ZOOM/MULTI-STOMP with Bluetooth [MS-100BT]

 先発のMS-50Gから、データインターフェイスがBluetoothに変わり、Effectorの種類が増えています。
 使っていくうちにわかるのですが、一般的にマルチ系は効きが程々で、なかなかエグぃ効果まで出せないものが多いのでは。
 コイツは、かなりエグぃところまでイケますし、パラメータも豊富なので、凝った効果作りに応えてくれます。
 特に、RackCompとParaEQを主とした[DYN/FLTR]系は、細かく幅広い設定が可能で、音質補正などにかなり重宝します。
 筐体の色はMS-50Gと比べて高級感が出ましたね 笑(^^ @ LCDの画質もレベルが上がってます。


 Line 6/Relay G30 (Left), G10 (Right)

 2.4GHz帯を使用する24-bit A/D変換により10Hz-20kHzの周波数特性と100dBを超えるダイナミックレンジを誇るDigital Wireless。
 結論から申し上げますと、ワイヤレスはレシーバーの出力段にBuffer回路があるので「その類の音になる」というコトです。
 つまり、Bufferユーザーは「音質劣化は気にならない程度」と評し、そぅでないユーザーは「音質が劣化する」と評します。
 安価〜高価までラインナップされていますが、デジタル伝送自体の性能は大差無く、伝送距離や機能の多少が違うだけの話です。
 勿論、レシーバー回路の最終段であるアナログ回路の作り込みの差があることは然りです。
【G30とG10の差について】
 “CABLE TONE”という物理ケーブル長をシミュレートする機能があり、G30は0m/5m/9mの3段階切替で、G10は3m固定。まぁ単にHighを削るだけ。
 音質については、G30に比べG10の方が元気がないといぅか、若干レベル低めな感じ。G30がDC9Vに対しG10はUSB仕様DC5Vなので、関係があるかも。
 使い勝手は、G30がトランスミッターに電池を仕込んだりストラップに固定したりと準備がウザィのに対し、G10はレシーバーで充電したトランスミッターを繋げば終わりで超お手軽。


 Line 6/Relay G70

 良い意味でフラットで、レンジが広く、元気で音抜けが良く、ギターから出た音が、ほぼそのまま表現される感覚。
 廉価版にありがちな、体感と違う再現音になったり、妙なウネリやピークの増減が不自然に発生したり、といった違和感がありません。
 ミリ秒レベルのレイテンシーは気にならないと思ってましたが、それまでの2.9msから本機の1.5msに変わったら差がわかりました。
 まぁ、数値比にして約半分になっているワケで、やはり無視できないスペックです。
 残留ノイズが、これまで使ったデジタルワイヤレスの中でも飛び抜けて極少(dBがひと桁違う感覚)。
 無音&無動状態2分経過で自動的にスリープの設定は、長くもなく短くもなく丁度ヨィ。
 加速度センサーを搭載しており、動かすだけでスリープ解除するので、音検知だけより実用性が高いです。
 トランスミッターもレシーバーもそれなりに重いですが、造りがしっかりしているので安心感があります。
 やっぱ、ハイエンド製品は一味も二味も違います 笑(^^ @



【現状セッティングの図】 【Overdrive/Distortion】 【Phaser】 【Chorus】 【Flanger】 【Delay】 【Wah】 【Octaver】 【Tuner】 【Other】


 【登用機器・接続順】
  Line 6/RELAY G70 {OUT A} → HOTONE/XTOMP → BUDDA/BUD-WAH “XQZme Modified” → CAJ/Loop and Link II {Input, Buffer:Bypass}
  Line 6/RELAY G70 {TUNER} → BOSS/Chromatic Tuner [TU-3s]
  CAJ/Loop and Link II {Loop 1} ⇔ ZOOM/MULTI-STOMP for Guitar [MS-50G-i]
  CAJ/Loop and Link II {Loop 2} ⇔ XQZme/PICKED DRIVEN
  CAJ/Loop and Link II {Loop 3} ⇔ XQZme/PICKY DRIVE
  CAJ/Loop and Link II {Loop 4} ⇔ XQZme/ECHO 2399
  CAJ/Loop and Link II {Inseart-Snd.} → MXR/phase 100 ('78) “XQZme Modified” → MXR/micro chorus ('80) “XQZme Modified”
  → XQZme/AB & MUTE {MUTE}
 【インフラ系】
  Power Supply:VITAL AUDIO/POWER CARRIER VA-08 Mk-II
  Pedal Board:TEMPLE AUDIO DESIGN/TRIO-28-GMSC
  Patch Cable:George L's/RIGHT ANGLE PLUG 1/4inch & 155 CABLE 



 Last Modified : 04/14/2024

 Back to Main