Equipment

   DAWに関連するものや、ギター以外の主な楽器やアンプの一部を紹介します。



【Personal Computer】

 Apple/MacBook Pro (13-inch, M1, 2020)

 【Chip Set】 Apple M1 (ARM64E, 3.57GHz, 8 cores = performance:4 + efficiency:4)
 【Memory】 8GB (LPDDR4)
 【Solid State Drive】 500GB (APPLE SSD AP0512Q)
 【Built-in display】 Retina 13.3 inch (2,560×1,600)
 【Operating System】 macOS Sonoma

 Apple Sillicon搭載により、もはやOS起動待ちという観念は無くなりました。


【DAW Equipments】

 steinberg/CUBASE PRO 13

 パソコン(Macintosh)を使い始めた時から、DTM/DAW用ソフトウェアとして長年愛用しているコイツ。
 かれこれ20数年になりますが、有償アップグレードを重ねること回数不明で、都度数千〜数万円ずつお布施が必要 (^^;
 直感的に操作できるので、マニュアルを参照することはないですねぇ、てか不明点は弄り倒すのが早道です。
 元々はドイツの会社でしたが、2005年にYAMAHAが買収し、そのせいか知りませんが新OS対応に時間がかかりますねぇ。
 でも、大概、新OSでも動くので、勝手に先行して使ってますが 笑(^^ @
 コイツのMIDIドラムエディターに慣れてしまったら、他に乗り換える気になりません。これは秀逸です。


 steinberg/HALION SONIC 7

 MIDI音源としてSD-90を数十年も使い続けてきましたが流石にLo-Fi感が否めず、ソフトウェア音源にすれば周辺機器も減るしてなコトで。
 CUBASEにはコイツがオマケで入ってますんで、使わない手はありません。
 生まれてこのかたシンセや音源はRolandしか使ってこなかったので、YAMAHA音源は心配!?でしたが、まぁ慣れですね。
 ソフトウェア音源の方が音質編集が非常に簡単かつ多彩で、コイツは基本GM準拠なので音源置き換えも割と楽です。
 Intelチップの頃は重くて使用に耐えませんでしたが、Apple Slliconだったら問題なくサクサク動きます。


 steinberg/AUDIO INTERFACE [UR22C]

 価格と見た目を最優先に、CUBASEを使っているのもあって、本機にしました。
 モノトーン基調のデザインは秀逸で、特にOUTPUTノブの周囲がボンヤリ白く光る様はセンス良し。
 32bit/192kHzのスペックは充分で、USB3.1Gen1準拠のUSB-C端子を装備しているのも最新。
 今までSD-90のAudio-I/Fだった耳には「Macの出音ってこんなに凄かったんだ」と、Audio-I/Fをナメてました。
 W:159×H:47×D:159(mm)のコンパクトなサイズもヨロシ。
 UR-C ver. 3になって有用性が向上しましたので、下のYAMAHA/AG06MK2からまたメイン機になってます。
 オーディオ入出力が、DAW・Streaming/Music・Voiceの3系統構成になり、ミキシングやモニタリングの活用幅が広がりました。
 dspMixFxやBasic FX Suiteといった内蔵DSPも高機能となり、ギター用のアンシミュもなかなかです。
 これは、アンシミュに加えてEQを併用するのがポイントで、アンシミュだけではそれっぽくなりません。
 下のYAMAHA/AG06MK2での調整で苦労した甲斐があって、併用するEQ設定はその時に見出した周波数特性がそのままハマりました。


 YAMAHA/Live Streaming Mixer [AG06MK2]

 「ライブストリーミングしてョ」のリクエストにお応えするべく購入。
 Macの場合はドライバー不要とのことでヨロシ。
 「AG Controller」というアプリが無償提供で、ギター用としてCOMP+EQ+AMP SIM、マイク用としてCOMP+EQ。
 Reverbは効果設定が共通でCH1とCH2の各々でON/OFFとSEND量を調整する仕様になってます。
 ギター用のアンシミュ機能は僅かに期待していましたが、これがかなりイィ感じです。
 但し、アンシミュだけではダメで、EQも併せて使うのがポイントです。


 Roland/EDIROL STUDIO Canvas [SD-90]

 オーディオ・インターフェイス+MIDI音源の統合製品で、複数の入出力ソースがあるので、自宅環境で何かと重宝します。
 まさにオールイン・ワンの優れモノです。予備機を含めて2台所有してます。


 Roland/EDIROL STUDIO Canvas [SD-80]

 SD-90のUSBオーディオ・インターフェイス部分がないMIDI音源。
 音色パッチバンクはSD-90とまったく一緒なので、Mac上での切り替えがとぉ〜っても楽チンチン♪
 ラックサイズ(1U)で付属の専用金具によりマウント可能、出力はPHONEジャックを装備など、アウトサイドワークで活躍しやすい仕様。


【Drums】

 Roland/V-Drums “XQZme Custom Setup”

 KEY新宿店にて試行錯誤の結果、遂に誕生しました! 笑(^^ @

  音源:TD-12  KICK:KD-120  KICK Pedal:Pearl/Demon Drive Double Pedal [P-3002D]
  HI-HAT:CY-5  HH CTRL:YAMAHA/HH80
  SNARE:PD-125  eight-TOM:PD-85  high-TOM:PD-105  low-TOM:PD-105  floor-TOM:PD-125
  for each-asign : PD-7  CRASH1:CY-12R/C  CRASH2:CY-12R/C  RIDE:CY-15R  RACK:MDS-12
  Monitor-Amp:PM-10

 極力床置きモノを減らすためにHI-HATはラック固定モノの機種にし、スネアをラック固定型にしました。
 占有スペースはスローン等を含んだ状態で、W1,300×D1,300×H1,300(mm)に収まってます。
 V-Drumsの出力は普通のオーディオではアタック感/バランスがダメダメですので、専用のモニターアンプを強く推奨します。

 HI-HATは最初CY-12Hを登用しましたが、ブ厚過ぎて打感がよろしくなかったので、ペラペラのCY-5に交換。
 HH CTRLは最初FD-8を登用しましたが、圧電抵抗に踏み込み具合を伝えているカム部品のゴムが硬化し、ハットが閉まらなくなります。 ※この事象は巷で多くの不満が聞かれます
 そこで、YAMAHA/HH80を採用するに至りました。コイツは実際のハットスタンドと同様のメカ構造をしており、ポイント圧電センサーにより踏み込み具合を感知しています。
 つまり、実際のハットスタンドと同様の動きを直接感知しているので、外的要因の影響がなく踏み心地も非常にリアルです。
 極性は同じでOpen/Closeが逆転しないものの、やはりメーカー違いで感度がまったく違いました。まぁ想定の範囲内ですが。
 やはり改造が必要かとバラしてみると、何と内部に感度調整トリマーがあるではありませんかっ!! YAMAHAさん親切!!
 調整により見事に異メーカー間コラボに成功しました 笑(^^ @ ※画像にあるのはFD-8


【Electric Bass】

 STEINBERGER/Spirit XT-2

 マルチプレイヤーにとって小サイズ/軽量は重要要件であり、従いまして本機となります。
 本業はベーシストでありませんのでモノホンには手を出しません 笑(^^ @
 エスカッションを黒→白に替えてあります。


【Keyboard】

 Roland/64-Voice Synthesizer RS-9

 マルチプレイヤーにとって小サイズ/軽量は重要要件であり、従いまして本機となります。
 やはり個人的にRolandの音源音質は好みであり、長年同社製品を使ってきているため操作も直感的に可能です。
 しっかし、さすがに88鍵は横に長〜ぃ。


【Guitar Amplifier】

 Marshall JCM 800 MODEL 2204 Master Model 50w Mk2. Lead. + Model 1960A

 1990年代に新品で買ったファーストオーナー品。正確な年は覚えてません 笑(^^ @
 やっぱ、ロックといえばコレですかねぇ。
 シンプルな回路ゆえに直線的で高音圧、使うギターを選びません。
 コイツをクリーントーンでフツーのアンプ的に使ってるあたりがまたオツなのです。
 プリ管にはECC83が3本、メイン管にはEL34が2本使われてます。


 Marshall JCM 25/50 Model 2550 “SILVER JUBILEE” + Model 2551A ('87)

 1987年に、ジム・マーシャル生誕50周年とマーシャル社25周年のダブル・アニバーサリーとして、限定生産されました。
 その名のとおり筐体がシルバー(厳密には灰色かな)で、コントロールパネルもシルバー。
 入力は1系統で、クリーン〜ハードドライブまで幅広い音作りが可能です。
 INPUT GAINツマミはpullで“rhythm clip”となり、クランチサウンドが得られます。
 ここには、Si-Diode(1N4007)による対称クリッピング回路が仕込まれてます。
 その後段では“LEAD”チャンネルが選択でき、かなりの歪みが得られます。
 ここには、Si-Diode(1N4007)による非対称クリッピング回路が仕込まれてます。
 また、プリアンプ部の後段にSEND/RETURNループがついてます。
 モデル名の如く25Wと50Wの切替が可能ですが、同じ音量にしてもやはり50Wモードの方がぜんぜん太いです。
 プリ管にはECC83が3本、メイン管にはEL34が2本使われてます。


 Marshall 1987XR J Model 5881 + Model 2551A ('94)

 ファーストオーナーが特注の赤トーレックス仕様で購入したもので、私がセカンドオーナーとなります。
 赤トーレックスが非常に目に眩しく、渋い色のサランネットと相俟って、とてもイカしてます。
 50Wの本機は、アンプヘッドがひと回り小さく、重さもフルサイズより何故だか軽いです。
 4-input(2ch)仕様は「使えないもの」と勝手に敬遠していたのですが、実際に使ってみるとこれがいいの何のって。
 “HIGH TREBLE”側は「キンキン」で、“NORMAL”側は「モコモコ」で、これをパラでミックスする回路になってます。
 両CHをミックスすると「おぉ! そぅそぅ!!コレコレ!!!」と、チューブアンプのサチュレーションを再認識させられます。
 4-input(2ch)仕様は歪ませて使うものと思い込んでいましたが、ぃゃぃゃクリーントーンも充分に使える音が出せます。
 トーンコントロールの効きも良く、これ、音作りの幅が非常に広いですョ。
 プリ管にはECC83が3本、パワー管にはEL34が2本使われてます。


 STAR AMPLIFIERS/NOVA-110 ('06) [SERIAL #10189]

 Mark Sampsonが立ち上げたブランドのハイエンド向け5W出力クラスAオールチューブ回路。
 Point to Pointによるハンドワイヤリング。音に拘ったというより、量産スタンスじゃないのが正直なところかと 笑(^^ @
 デュアル・インプットジャックの2ch方式で、INPUT1がドライブch、INPUT2がクリーンch。
 ドライブchは、INPUT1にプラグインしてDRIVE1・VOLUME・MASTERの3Volコントロールになります。
 半端なく激歪みします。さすがの私でもフルアップを避ける程で、サスティーンも激伸び。なのに超ローノイズ。
 クリーンchは、INPUT2にプラグインしてVOLUME・MASTERの2Volコントロールになります。
 透明感がありながらも太く、ピックアップ出力によりますが10時あたりからクランチしてきます。
 本機のTONE回路はフツーでない効きをします。一般的なアンプの感覚とはぜんぜん違います。
 BASSは、時計回りにLow〜Midがドンドン出てくると同時にHighが減衰し、フルテン直前から急激に超モコモコになります。
 TREBLEは、時計回りにLow〜Midが減衰し、フルテンではHighのみの超チリチリになります。
 調整方法としては、BASS・TREBLE共に完全に絞った状態から始めるのが良いと思います。この状態でも使える音です。
 先にBASSを必要な太さまで上げ、Highが減衰しますので、TREBLEを上げて補います。
 そうすると、またLow〜Midが減衰するので、BASSとTREBLEを交互に微調整するといった具合です。
 BASS・TREBLE双方で相殺しあう様な感じなので、慣れるまでは違和感がありますね。
 本機の最大のキモは、やはり高級スピーカー“JENSEN BlueBell P10R”でしょう。
 アルニコマグネットの10inch、透明感が秀逸で、巷で「ガラスの割れる音」と表現される様に非常に繊細な出音です。
 巷の評価といえば「ハムバッカーとの相性は良くない」ですが、うむ、これはその通り、相性が驚くほど悪いです 笑(^^ @
 革張りのトーレックスが高級感を醸し出しており、重厚感ある本体のブラックとコントロール下のホワイトのコントラストが超Cool!!。
 キャリー用ハンドルも、ありがちな伸び縮みタイブではなく、アタッシュケースタイプなのも評価が高いです。
 本体裏のカバーも革張りで、スピーカー部分が丸く穴加工されており、全般的に洒落たデザインは正にブティックアンプといったところ。
 サイズは、W355×H355×D175mmと非常に薄型なのも、特筆すべき点でしょう。でも、重量は約9kgと貫禄充分。
 プリ管はECC83×2、パワー管は6V6×1。


 Custom Audio Japan/SPEAKER SYSTEM [CAJ 112]

 何で欲しかったかというと、超カッケーぢゃないですか。置いとくだけで絵になります 笑(^^ @
 画像は2台ではなく、保護用蓋板装着(上)と外して使用時(下)の図です、念の為。
 スピーカーはJBL E120を搭載しており、スペックは次のとおり。
 型式:30cmコーン型フルレンジユニット
 インピーダンス:8Ω
 許容入力(連続プログラム):300W
 音圧レベル:103dB/W/m
 周波数特性:50Hz〜6kHz
 キャビネットのサーベイは次のとおり。
 外寸:W380×D410×H485(mm) ※突起部含む
 重量:約19.2kg
 12inch一発ながら、それなりの大きさと重量があります。
 特に奥行きを長くすることで音圧を稼いでいるものと推察されます。
 クローズドバックで、フロントのスピーカー下部は解放されており、バスレフになっています。


 Hughes & Kettner/TubeMeister 18 Head

 上述のCAJキャビ用に、パネルの発光がカッケーので入手しました 笑(^^ @
 出力:18W(Power Soak:18W/5W/1W/0W)
 真空管:12AX7 ×2、EL84 ×2 ※TSC(Tube Safety Control)
 コントロール:Gain&Master ×2、Bass、Mid、Treble、Clearn/Lead、Lead Boost
 I/O:Input、Red Box DI Out、FX-Loop、Speaker(8-16 Ohm)、Foot-SW(Ch&Boost)
 356(W)×150(D)×156(H) mm、約5kg
 CLEAN/LEADの2ch仕様で、各ChにGainとMasterを装備。
 CLEAN-chはクリーン〜クランチ、LEAD-chは通常のドライヴに加えLead Boostにより充分なハイゲインが得られます。
 クセのない今時のサウンドで、3Band-EQは程良い効き具合です。
 POWER SOAKは出力調整だけでなく、環境に相応しい音量時に最適なアンプ特性が得られるよう工夫されています。
 POWER SOAKを0Wにすることにより、スピーカーレスでRED BOX DI OUTからライン出力できます。
 RED BOXとは、インテグレーテッド・キャビネット・シミュレーターだそうです。
 本機にはTSC(Tube Safety Control)が搭載されており、バイアスを自動調整してくれます。
 常に良好な状態に保ってくれ、真空管交換も容易です。
 リアパネルのLEDで、パワー管の状況や真空管のマッチングを視認することができます。
 18Wという割にはかなりの爆音が出る感覚で、ホールでのライブでも充分に使えそうなくらいです。


 Last Modified : 5/27/2024

 Back to Main