Guitar |
---|
所蔵している中から“形になっているモノ!?”を紹介しましょう。
手にしたモノは必ず一旦バラしますので 笑 (^^ @
「如何に自分の鳴りに調整するか」でアレャコレャ試行錯誤するのが、楽しくもあり悩ましくもあり。
ギター選びの極意は『見た目で選べ、音はあとからついてくる』。
WASHBURN/N4 (XQZme Restored)
ヤフオク!で入手したJunk品を約2.5ヶ月かけてレストアした逸品で、まだ部分的な改造は継続中です。
ちなみに、入手時の状態はblogにアップしてありますので、トップページのリンクからご参照。
まずはネックから。
若干逆反りでしたが、トラスロッドで調整し、まだトラスロッドに余裕がある状態なのでひと安心。buzz feiten TUNING SYSTEMは非搭載。
フレットは7分程度の減り具合で凹みや傷はないものの酸化が激しく、コンパウンド研磨でピッカピカのツルツルに。
エボニー指板には液ダレ汚れが点々と染み込んで白化しており、オレンジオイルを浸透させ耐水ペーパーで削ってスチールウールで仕上げ。
ヘッドは、いつもの様に!?ロゴをノッペラボウにしてから、XQZmeロゴを付与。
Goldパーツは生理的に受け付けないので、マシンヘッドとFloyd RoseとストラップピンはChromeのものに装換しました。
マシンヘッドはWASHBURN刻印のGOTOH製に、Floyd RoseのロックナットはR10仕様の幅広を採用。
Floyd Rose本体はOriginalを採用し、指板Rとの兼ね合いから1弦に0.1mm、2〜5弦に0.3mmのサドルスペーサーを挿入し調整。
ファインチューナーのツマミは、いつもの様に!?黒色のフェルマイト処理を精密ヤスリ→コンパウンド研磨して地を露出させ、これはこのままの状態にしておきます。
徐々に酸化していき、銀〜金〜銅色にくすんで変化していき、この発色具合が何とも云えずそそる状態になります。この処理はロックスクリューにも施してます。
ロックナットとサドルの固定用黒色六角ボルトは、SUS製の銀色を調達し装換。とにかく、黒色パーツが生理的に許せないんです 笑(^^ @
トレモロアームは、Push In Styleのものに交換。もぅ固定ネジが緩んでカタカタするストレスに悩まされることはありません。
ESPのArming Adjusterを装着し、チョーキング時のつられ♭と鳴りの改善を図りました。アームアップし辛くなりますが、そこはトレードオフです。
Stephen's Extended Cutawayのネックジョイントビスが1本欠損していたので、同規格品を調達。
次に、ボディです。
非常に上手くレリック加工してあります。フツーの白ボディだったら入手してなかったかもしれない的な男心をそそる逸品であります。
アセンブリ部のバックパネルが欠品してたので、100均で見つけたMDF素材のクリップボードを加工して自作。MDFはプラ板よりも加工が楽で、見た目もイカします。
アセンブリやピックアップのキャビティには導電塗装が施されているものの抵抗値が数十Ωとやや高めだったので、銅箔テープをシコシコ貼ってほぼ0Ωに。
ピックアップは、Bill LawrenceのL-500、あえて現行品を登用。色っぽさが失われるものの、スムースな発音とアタックで妙なクセのない優等生な音です。
L500元々の極低ノイズと銅箔シールドによる外来ノイズ抑制が相まって、劇歪状態でも無音時の静寂さは秀逸。弦の手ミュートだけで充分です。
VolumeポットはL500に合わせたマイチョイス500KΩのDカーブ。Dカーブはもぅ市場には出回ってません。Volumeノブはチキンヘッドに。
TONE回路は、ヴィンテージオイルのMATSUSHITA製CPTNN-D ECN-D 6473K 0.047uF/600Vを登用し、1MΩパラ抵抗で都合500KΩを介してアースした固定構成に。
ハムバッカー系の音を得るべくPassive BoosterのVillex/VB-1を内蔵し、ミニトグルSWを増設してシングル的/ハム的の切替可能に。
シリンダージャックは接触不良に陥ること必至なので、穴を広げて一般的なPhoneジャックをプレートにてマウント。
と、再生の結果、実戦に耐え得る状態に仕上がりました。でめたし、でめたし。
WASHBURN/N4 (XQZme Modified)
Made in Japanのコイツは、極薄いクリアフィニッシュが経年変化の焼けによるエロエロな風合いで、鳴りがすこぶる良くアタリの個体です。
Stephen's Extended Cutawayは、やはりハイポジがストレスなく弾き易いですねぇ。
ボディ材はAlder、ネック材はMaple、指板はEbony、ミディアムジャンボフレットのロングスケール22Fでbuzz feiten TUNING SYSTEMは非搭載。
Made in Germany by Schaller製のLicensed Under Floyd-Rose Patentsのブリッジは、本家同等のパフォーマンスを示します。
流石Made in Japanの片鱗として、アセンブルキャビ内部が割と厚めの銅箔で全面シールド処理されています。
【改造内容】
ピックアップは両方ともBill Lawrence/L-500に交換。エスカッションもゴールドに、デザイン上の配慮です 笑(^^ @
L-500は、あえて現行品を登用。現行品は色っぽさが失われるものの、スムースな発音とアタックで妙なクセのない優等生な音です。
ハムバッカー系の音を得るべくPassive BoosterのVillex/VB-1を内蔵し、ミニトグルSWを増設してシングル的/ハム的の切替可能に。
ボリュームはAカーブではスムースな変化が得られないので、Dカーブにしました。ノブはチキンヘッド。
オリジナルのロゴは消して“XQZme”ロゴをあしらえました。
WASHBURN/N3
なかなか市場に出ないレアアイテム。Made in Coreaだそぅで、特徴的な点が幾つかあって、Alder材のボディは何と3Pで見た目が 笑(^^ @
ピックアップがダイレクトマウントで、ブリッジがWASHBURNオリジナルのLicensed Under Floyd Rose Pats.ですが、Floyd Rose Proタイプで珍しい。
ボディやヘッドが全体的に5mm程度大きいです。それもあってなのか、N4に比べ0.5kg程度重い感覚です。
その他は、Stephen's Extended Cutawayであったり、buzz feiten TUNING SYSTEM非搭載であったりします。
ネック材はMaple、指板はRosewood、ピックアップはフロントがWASHBURN/621、リアがBill Lawrence/L-500の廉価版仕様 笑(^^ @
XQZme Modified/YJM “Duck” Stratocaster Components
オークションで別々に入手した新品レプリカ品のネックとレリック加工ボディを組み合わせて作り上げた逸品。
ネックはYJM Signatureの22F仕様という珍品レプリカ品。張りメイプルで肉厚、フレットの仕上げは及第点、未ジョイントの新品。
ボディは廉価な粗悪品にレリック加工を施したもので、その仕上がりはナカナカ、ボディ厚は通常より5mm程度薄く超軽量です。
このゲテモノのネックとボディを組み合わせたワケですが、ボディが粗悪品ベースということで超大胆にザクザク削り節ですわ 笑(^^ @
実用性に不安を抱きながらの改造でしたが、充分に使える状態に仕上がりました。見た目も超Cool!! 笑(^^ @
【パーツ装換内容など】
マシンヘッドをFender Locking Tunerというロック式のものに装換。SPARZELよりもロックつまみが回し易く、指が痛くなりません。
ピックアップはSeymour Duncan/YJM FURY [STK-S10]を登用、Dimarzio/HS-3より音の分離が良く、リアは太くて力強いですねぇ。
ブリッジはESP/FLICKER-IIIに装換。コイツの動きの滑らかさは最高ですね。アームバーのトルク調整ができるのも◎。
交換パーツは、ストック/中古購入/新品購入とイロイロですが、金額的にネック+ボディを完全に上回ってますね 笑(^^ @
ネックは新品のピカピカで、ほぼツヤ無しレリックボディとは真逆の構図ですが、まぁとりあえずこのままでヨィでしょ 笑(^^ @
Navigator/Char II [Serial No.66067]
赤色系のPadauk材1Pネックが魅力のロングスケール22F。ボディはアルダー材。
Pick-UpはBILL LAWRENCE/L-250、この当時のものは現行品とはぜんぜん違いヨィですねぇ。
Padauk材のネックは各弦の分離が良く、和音を弾いた時に妙な干渉が起きにくく、発音がクッキリ。
ネック厚は比較的薄い方で弾き易く、ボディ共々に非常にヨク鳴ってます。
音が良く伸び、淡々としつつも弾き手の技量でエロ気が出る、まぁとにかくCoolで男の道具って感じですねぇ
Navigator/Char II with Floyd Rose (one-off)
前オーナーによるChar IIモデルの特注で、Floyd Roseを登用したのが泣かせます 笑(^^ @ ヘッド裏にCharのサインが w(-o- )w
Padauk材1Pのロングスケール22Fで、グリップは比較的太いです。ボディはアルダー材。ジョイント部はヒールレス加工。
Padaukネックは、タイトで弦分離の良い音を奏でます。Pick-UpはSeymour Duncan/Blackouts Singles [AS-1]に交換、EMG-SPCを追加。
Floyd Roseは鳴りと色気とサスティーンが失われる感が強いのですが、チューニングの安定度はやはり捨て難いですねぇ。
Char III (CM-MS)モドキのボディ部グラフィックは、得意とする購入後の自作自演、メチャCOOLっす 笑(^^ @
Navigator/Char model (one-off) [Serial No.10216]
前オーナーによるCharモデルの特注で、Kahlerを登用したのが泣かせます 笑(^^ @
ボディは、アルダー材と思われYellow White。ネックは、メイプル材にローズ指板、グリップは太く、ロングスケール22F。
ピックアップは、フロント・リア共にストックの旧型BILL LAWRENCE/L-250に交換。和音の分離が秀逸です。
Kahlerブリッジは、その構造上からローラーサドルへのテンションが稼げないので、アームダウン時に鳴りが死にます。
それを含め、全体的に鳴りが死んでしまっており残念。
ESP/Char model (one-off) [Serial No.11396]
前オーナーによるCharモデルの特注です。
ボディは、アッシュ材と思われBurgundy-Mist-Metalic。ネックは、メイプル1P、ロングスケール22F。
ピックアップは、フロント&リア共にSeymour Duncan/JB Jr.[SJBJ-1]に交換。
JB Jr.は基本的にハムバッカー音ですが、Volumeを絞るにつれシングル色が逆比例で出てきます。
生音は「ビンビン・オブ・ジョリジョリ」で、ストラト系のエロ良ぃ鳴りがします。
ESP/Char model (one-off) [Serial No.12005]
前オーナーによるCharモデルの特注です。
ボディは、アッシュ材と思われForm-Green。ネックは、メイプル材にエボニー指板、ロングスケール24F。
ネックグリップは緩いV形状、フレットはミディアムジャンボ的。
ピックアップは、フロント&リア共にSeymour Duncan/Hot Rails [SHR-1]旧タイプ。
マウントが逆スラントで、フロントが妙な位置ですが、Hot Railsの特性を考えると意外にイィかも。
ZEP-II(ESP)/Char model
廉価版ZEPブランドのCharモデル。廉価版といっても、造りに安っぽさはありません。
ボディは、バスウッドと思われMetalic-Black。ネックは、メイプル材にローズ指板、ロングスケール22F。
マッチングヘッドを剥がしてクリアラッカー&インレタ。メイプル材にはバリバリの虎目が出てます。
若気の至りで、指板は軽いスキャロップに自前加工してあります。
ピックアップは、フロント&リア共にブランド不明のスタック構造シングルに交換。音の分離が秀逸です。
SCHECTER/Char sModoky by XQZme ('92,custom-made)
これはオーダーメイドで原形はチャーモデル。当時よくぞSCHECTERさんも作ってくれたモノだと今でも思います。
ボディはアルダー材にシースルーブラックのオイルフィニッシュ、ネックはメイプル材・エボニー指板。
ショートスケール22F、スパーゼルのペグ、後付けでFender LSR ROLLER NUT。
PUはフロンント&リア共にEMG-SA、ブリッジは後付けでESP FLICKER-III + Brass-Block。
音質を考えず作っちゃいましたが、かなりイィ音します。ただ、湿度の影響をモロ受けてしまうのが気絶するほど悩ましぃ。
ESP/FuniChar [D-616]
ボディがマホガニー材で、ネックはハードメイプル材・エボニー指板・ミディアムスケール22F。
Pick-UpはSeymour Duncan/SP90-3、ブリッジはESP Dynamic Tremolo。
マホ+P90のSG的スペックですが、SGよりもシャープで太いムスタングといったところです。
調度品として、かなり使えてしまいます。Low-Dまで出ますが使う機会はありません 笑(^^ @
デッドポジションとサスティーンが課題、ただこのビンビン・オブ・ジョリジョリの鳴りは棄て難ぃ。
【購入後の改造】
やはりP90のハムノイズは堪え難く、Seymour Duncan/P-90 Stack [STK-P1]に交換。
コイルをパラ接続にすると出力は落ちますが、ハムノイズはこの世で一番少なくなります。
よりSingle-Coilに近い音質になり好みの音ですが、P90の音が欲しい件はどーなった? 笑(^^ @
と思いきや、Villex/VB-1といぅPassive Boosterを組み込みますと音がP-90になりましたョ。
TONEポットに仕込んでSingle〜P-90を可変にしたので、使える幅が広がりました。
Pick-Up交換の際にピックガードを外したら無い方がカッコEので、そのままに。
ESP/CMD-I (one-off)
前オーナーによるCMD-Iの別注。アッシュ系の材によるシースルーブラックの超軽量ボディ、めちゃ軽いです。
ネックはメイプル材、指板はエボニー、ミディアムスケール22F with Drop-D。ペグはGOTOH製と思われるロック式。
ネックジョイント部は比較的大胆なヒールレス加工により、ハイフレットのフィンガリングも楽チンチン♪
ザクザクビンビンジョリジョリで、すこぶるサスティーンがよく伸びます。
Pick-UpはJoe BardenのS-Standard×3、ツインブレードによる力強くもノイズレスでトレブリーなシングルサウンド。
【改造内容】
Bridge側Pick-Upのひとつを、フロント&リア共通にシリーズ接続し、ポットでシングル〜ハムを連続可変できる様に改造。
構成的にはハムですが、シングルのまま太くなる的、フツーのPick-Up特性とは違う異端児ですねぇ。
また、元々S-Standardはカバー取付けが前提の製品ですので、ALLPARTS/MG PU COVER SET AGED WHITEを被せてみました。
ブリッジはESP/FLICKER-Iがついてましたが、メカ的に劣化していたためESP/FLICKER-IIIに交換。
ピックガードはBlack-Pearloid柄でしたが個人的に好かず、アイボリー色の化粧フィルムbelbien(シーアイ化成)を施してみました。
Ibanez/AR300CS ('82) [Serial No.E824455]
初めて買ったメーカー品 笑(^^ @ ファーストオーナーです。
ボディはマホガニーバックにフレイムメイプル2Pトップ。小振りに見えますが4kg超と重いっす。
ネックはメイプル3P、指板はエボニー、ミディアムスケール22F。豪華なインレイ。ペグはIbanezオリジナル。
Ibanezのフレットは、スムースなフィンガリングかつ正確な音程を併せ持つ独自のものです。末端の処理も丁寧です。
ピックアップはSuper58、割とトレブリーです。ミニSWでSeries/Parallel/Singleの切替。スラント調整ができます。
ブリッジ&テールピースもIbanez独自で、ブリッジはブラスブロックがボディに埋め込んであり、非常に鳴りを追求しています。
出てくる音は抜けが良くコシもあり、全身のゴールドパーツやバインディングと相まって、セレブ系に仕上がっております。名器です。
ネックがメイプルなので比較的音抜けが良く、さすがに年季が入っているので、エロっぽく箱鳴りしてます。
Gibson/Les Paul Studio Lite with Steinberger KB-X Locking Tremolo ('89)
唯一所蔵のGibsonであり、それも非常にレアなSteinbergerとのコラボモデル。
ただ、肝心のKB-Xトレモロは使用に耐え難く、完全に固定ブリッジ化 笑(^^ @
肉薄マホガニーボディながらアーチドトップ、褪色した白ボディと黒パーツのコントラストは正に通称「パンダ」。
ピックアップは謎のミニサイズ・パッシブ・コイルタップ付きハムバッカーで、材と共に程よく枯れたエロぃ鳴りです。
まぁ、ナンダカンダ言って見た目で買いましたが、奇を衒う私にとっては正にうってつけのレスポールです。
Flaxwood/Rautia
Body&Neck共に“Natural Fiber Composites”という素材で、詳しくは分かりません 笑(^^ @
ホローボディで裏には“Flax resonator”と呼ばれる共鳴板みたいなのがハマってます。
鳴りは完全にホロー系でメチャエロな響きを奏でます。
ペグは“Gotoh SG360 HAPM lockable tuners”、ナットは“Tune-X tuning system nut”。
ロングスケールで、ネックジョイントは“3-D glued neck joint”という謎の構造。
ピックアップは、Bridge側“Seymour Duncan CUSTOM 5”、Neck側“Seymour Duncan JAZZ humbucker”。
5-wayセレクタにて、Bridgeハム/Bridgeシングル/Bridge+Neckシングル/Neckシングル/Neckハムとなります。
ブリッジは“Schaller LP Tremolo”、1-Volume/2-Tone、パッシブ回路です。
ボリュームを絞った時のハイ落ち防止用にパスコンが入ってます。
妙なハムのモコ太感がなく、タップのシングルも細すぎず、生鳴りを活かすPick-Upチョイスが光りますねぇ。
Schallerのトレモロは意外に効きが絶妙で、Tune-Xナット&Gotohペグと相まってチューニングの安定度抜群です。
ただ、E6音付近で弦振動のDead-Pointがあり急激にサスティーンが減衰してしまうのが難点のど飴。
イギリスのメーカーみたいですねぇ。
【購入後の改造】
ビジュアル系、エスカッション・ポットノブ・セレクタノブをホワイトパーツに。
電気回路系は、トーン回路とボリューム部のパスコンを除去。
built by GUITAR LAB/Blues Caster (one-off)
ギター工房で寄せ集めの部材を使って無理矢理作った逸品です 笑(^^ @
ボディ材はセンの単板で、表裏両方にバインディング、割に高級品か?
ネック材はメイプルでグリップはキツくなぃ三角、恐らくESP製とのコト。
全弦とも非常にしっかりと強く鳴り、デッドポジションなくバランス良好、サスティーンも充分です。
ピックアップは、リアがSeymour Duncan/Distortion Parallel Axis [PATB-2b]、フロントがGibson/P-90。
深いダブルカッタウェイでグラマラスの妙なボディに惹かれて買いましたが、コレは当たりのギターですね。
GRECO/DEVICE Series [TRS-60] (87's)
小振りなTELECASTERよりひと回り小さいボディは、カーブドトップでバインディングが入ってます。
ボディ材は、その出音からアルダーではないかと思われます。ネックは、メイプル材にローズ指板、ロングスケール22F。
ピックアップは、フロントをSeymour Duncan/JB Jr. [SJBJ-1]に、リアを同/Little '59 [ST59-1]に交換。
ブリッジ・サドル・ノブ等はブラス製で、経年変化により変質して緑青が出ていて、Vintageチックな味を出してます。
割にコストがかかったギターで、当時のGRECOのモノ造りに対する姿勢が垣間見えます。
Valley Arts/VA-G-III M Series Limited [Serial No.5342]
ボディは、マホガニーをキルトメイプルでサンドイッチ、カーブドトップで前後面にバインディング、コンター無し。
ネックは、バーズアイメープル、エボニー指板のミディアムスケール24F、マシンヘッドはValley Arts刻印のもの。
ピックアップは、EMG-85を2基マウント。テイルピースはTension Adjustableタイプが搭載されています。
基本的にはメイプル材のブライトな音質で、マホがミッドレンジの色気をさり気なく出しているという感じです。
小振りで意外に軽量でソツなくまとまっていて完成度が高い、流石Valley Artsといったところです。
Valley Arts/M Series Telecaster Type [Serial No.5642]
ボディは、トップがキルトメイプル2P、バックがマホガニー、シースルーブラックサンバーストで、カーブドトップ。
ネックは、バーズアイメイプルにエボニー指板、比較的厚めでロングスケール、フレットはミディアムジャンボ的22F。
マシンヘッドは、“VALLEY ARTS GUITAR”ロゴのグローバータイプ。
ピックアップは、フロントがSeymour Duncan/JB[SH-4]、リアがSeymour Duncan/Trembuckers-JB[TB-4]。
JBは、非常にアタッキーでトーンチャートもB:5,M:6,T:8と私好みのEQ特性、出力が馬鹿デカく、ライトクランチします。
が、強引に出力を稼いでいるワケでもないらしくピッキングに対する反応がヨィので、強弱表現が豊かです。
ピックアップ毎にミニトグルSWが付いていて、Series/Parallel/Spritの切替と組合せで音作りの幅が大きく広がってます。
Sprit(Single-coil)は出力が極端に落ちないので、切替で使っても違和感がありません。
コントロールは1VOL&1TONE、サーキット内は銅箔板によるシールドが施されています。
ブリッジは、いわゆる“KAZUMI”トレモロと称す渡辺香津美氏の名を冠したもので、確か同氏が開発に関わったハズ。
ピンエッジ2点支持で非常にスムースな動き、スタッド部はボディ表面と裏面からの挟み込み固定。
ブロックは激重の大型スチール製で、鳴りへの配慮というかこだわりが垣間見えます。
まぁ、とにかく、すべてにおいてヨクできた造りのギターだなぁ〜と感心します。
CREATION (Craft by Nagai)/Electric-Gut
MORRISでアーチストモデルを手掛けるなどの仕事人永井氏のブランド。
市場にあまり出回らなかったホローボディーのエレガットで、生でもちゃんと鳴ります。
キルテッドメイプルトップが鮮やかで、ネックはエレキと同様なので非常に弾きやすい。
ボディ色や指板やヘッド形状の違いで数種類のタイプがそれぞれ少量ずつ生産された様です。
ローズ指板よりもメイプル指板の方がブライトで音の粒立ちが良かったのでメイプル指板を選びました。
Fender Japan/NYLON CLASSIC [STCL-100]
1998年頃のほんの一時期だけ生産・販売されていた、ストラトシェイプのエレガットです。
ボディはアッシュの3P、ネックはメイプルにローズ指板21Fロングスケール。
完全なソリッドボディで、生音はエレキ同様の感覚です。まぁ、大音量環境でのハウリングは皆無なワケです。
このエレキサドル形状のMike Christian製Piezo Pick-Upは出力が弱く、各弦の音量バランスがバラつくので、実戦には不向き。
弦は、Single Ball-Endのものを使う必要があります。
Orville by Gibson/Chet Atkins CE
殆ど市場に出てこないホワイトカラーのGibson廉価版Chet Atkinsモデルのソリッドボディエレガット。
ホローボディは高音弦ほどアタック感や音量がモノ足りませんが、コレはその逆で高音弦ほど強く鳴りますね。
ナット幅約46mmですが、ガット弦はこれくらいが弾き易いく、これよりも狭いとアルペジオし辛く、逆に広いと押さえ辛い。
Pre-Ampコントロールは、スライドバー方式の2Band-EQとVolume、Plug-INと電池残量確認兼用のLED付き。
まぁ、とにかく、この白いエレガット、格好イィんですわ 笑(^^ @
Ovation/EA68-7LTD VIPER STEEL USA ('96) [Serial No.515834]
所謂“chambered solid body”と称される、スーパーシャロウより薄く静穏でハウリングに強い構造。
Ovation誕生30周年記念限定生産モデルらしく、通常のEA68との相違点は、次のとおり。
ボディトップ色がNutmeg。12フレットに“1966-1996”のインレイ。ボディトップ〜ネック指板のバインディング内側〜ヘッド前面周囲にインレイ。
生鳴りでは、Ovationのアコギですし、プラグインするとViper Pre-AmpによるMid過剰の図太い音でアコギの片鱗がなくなるという 笑(^^ @
ナット幅43mm、Vシェイプネックグリップは非常に細く、幅広ネックに慣れてしまっていると逆に弾き辛く感じます。
Ovation/EA63-6MH VIPER NYLON USA ('10) [Serial No.621234]
イケベ楽器特注のYngwieドンズバ“Matching Head”オプション仕様!
OvationらしいMidの押出しが強い、しかしながら全音域でバランスのとれた出音です。プラグインの出音はMid強めながら、比較的忠実に再現します。
ナット幅は約48mmですが、シェイクハンドは可能なレベルです。
ソリッドといいつつ実際はホロー構造部分が存在しますが、特にホロー構造の弱点はなく、非常に軽量で重宝します。
生鳴り/ピエゾ出力共に、各弦やポジションで均一です。非常にヨク出来た逸品で、とにかく見た目が超COOL!!
STEINBERGER/Spirit GU-DLX
「ボディが小さくチューニング安定度がヨィもの」が STEINBERGER の選択理由。
その使用感を試す目的で廉価版である本機を購入。
しかし廉価版と侮るなかれ、なかなかエロぃ音がします。
PUはEMG-89×2に交換でコイルタップ化、センターはダミー化。
STEINBERGER USA/GM(正式型名不明)[Serial No.N8186]
で、やはりモノホンが欲しくなり中古でゲット。
元のモデルが何かは不明で、購入時点で既に3pickup →買いの決め手でした 笑(^^ @
PUは元々DiMarzioのオープンハム×3でしたが、フロント&リアをEMG-60に、アセンブリにEMG-SPCを追加。
センターPUはダミー、マグネットを抜いて弦振動への影響を抑えてあります。
前オーナーがかなり弾き込んだらしくフレットの減りが顕著だったので、リフレットしました。
STEINBERGER USA/GL-2T [Serial No.7364]
珍しい白の GL が鎮座されておりますれば、これも何かのお導き的即ゲー。
バラしてオールグラファイト弁当箱にしばし感動する 笑(^^ @
PUはEMG-85、アセンブリにEMG-RPCを追加し「なんちゃってシングル」を楽しむ。
このセミホロー的弁当箱がなかなかヨィ鳴りをするワケですョ、馬鹿にしたものではありません。
このボディ形状は、座るとFlying-Vに劣らず弾き辛いですが、立って弾くとこの上なく身軽で弾き易いのが意外です。
FERNANDES/YN-85
知る人ぞ知る「野村義男」モデル。
こーゆーおかしなギターが好き 笑(^^ @
ネックのグリップがやたら太い。
PUはBILL LAWRENCE/L-250とSeymour Duncan/SHR-1(Hot Rails)に交換。
FENDER USA/Mustang [Serial No.105493]
1966年製でしょーか。
ボディのウェザーチェックが芸術的です。
かなり退色しており、ほとんど黄色です。
Aネック、ローズ指板。
これは、ヨィ鳴りしてます。
FENDER USA/Mustang [Serial No.L71709]
1965年製でしょーか。
ボディエッジの一部は生地が見えており、ネック共にウェザーチェック入り。
褪色とゆーより、焼けに近い具合ですねぇ。
Bネック、ハカランダ指板。
FENDER USA/Stratocaster [Serial No.565057]
1974年頃のもの。
ネックの虎目が見事です。
ネックグリップは、比較的ブ厚いです。
何度かスキャロップ加工を決心するも、周囲からの説得により断念。
FENDER JAPAN/Custom-made Stratocaster
スゲー良い音がする、だから使わない 笑 (^^ @
フェンダーJさんに無理言って強引に作ってもらった。
ネックはスキャロップ、PUはDiMarzio/HS-3 。
BILL LAWRENCE/Moritaka-model
知る人ぞ知る「森高千里」モデル。
売れ残りを義理で買った。もともと欲しかったが (^^;)
PUは、何となくGibson/P-94に交換。
生音はとてもエロい。
Last Modified : 05/31/2017 |
---|